スポーツフェスティバル全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(金)1、2時間目にスポーツフェスティバルの全体練習を実施しました。

 開会式の練習の後、全校競技の大玉送りや、全校演技のマイムマイムの練習も行いました。

 どの子どもたちも一生懸命取り組んでいます。

 配付プリントでもお知らせいたしますが、今年度の全校演技は保護者、地域の皆様にもご参加いただき、子どもたちとともに楽しんでいただければと考えております。

皆様のご協力よろしくお願いします。
 

いじめについて考える日

 5月13日(月)全校朝会で、学校長から「いじめについて」話がありました。


 「いじめ」はみんなよくないとわかっているが、「いじめ」はなくなりません。

 暴力をふるう、からかう、いたずら、悪口、かげ口等、された側が「嫌だな」と思うことは「いじめ」です。いじめている側は「そんなつもりではなかった」と思っても、された側が「嫌な思い」をしたら「いじめ」なのです。

 ただ、いつもみんなと仲良くすることは難しいです。たくさんの人が集まれば、意見が合わない時もあるし、けんかもします。だからといって、わざと嫌なことをしたり、集団でこそこそと嫌な感じを作り出したりすることは決して許されません。

 大事なことは、友達ともめたときに何が嫌だったのかをその時に話し合い、お互いにその日のうちに解決して納得して帰ることが一番大切です。

 学校はみんなが安心できる安全なところでなければなりません。そのためには学校全体で、いじめについて考えて、「いじめはだめだ」という強い気持ちをみんながもって、主役である子ども達一人一人が楽しい学校を作っていかなければならないのです。

 そして、お互いのよいところを認め合って、助け合い、自分のことも、相手のことも大切にするように心がけてほしいと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(火)朝の児童集会で、今年度のたてわり班の顔合わせを行いました。

 1Aから4Bまで、8班にわかれて6年生から順に全員が自己紹介をしていきました。

 学年や名前、一言メッセージを班のみんなに伝えると、自然と拍手が各班から聴こえてきました。

 温かい雰囲気になりました。

 たてわり活動は福小学校の特色の一つです。高学年は低学年に優しく接し、低学年はそんな高学年にあこがれ成長します。

 また、たてわり班活動を通して、仲間の気持ちを考えたり、思いやりを大切にする子ども達に育ってほしいと思います。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「カラフルゆで野菜サラダ」の調理実習をしました。フレンチドレッシングも手作りです。
班の友達と協力して調理をすすめ、美味しくできました。大成功でした!!

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は「炒める」料理の学習をしており、学習をいかして3色野菜炒めの調理実習をしました。
流石6年生!協力して上手に調理しました。たくさんの野菜があり2回に分けて炒めるなど、工夫していました。そしてあっという間に完食していました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 スポーツフェスティバル全体練習
5/22 スポーツフェスティバル全体練習予備日
5/24 スポーツフェスティバル前日準備(1〜3年13:30下校)

福小 学校だより

保健だより

給食だより

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学力を高める資料集

その他