校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 
TOP

10月19日 給食

まぐろのオーロラ煮は、油で揚げることでまぐろの身がギュッとしまり、噛み応えが出ます。
刺身のとろける食感もいいですが、噛むたびに味が染み出す調理法もおいしくて、幸せ気を感じます。
【パン・牛乳・まぐろのオーロラ煮・
  ベーコンとじゃがいものスープ・きゅうりとコーンのゆずドレッシング
画像1 画像1

10月19日 よいこととわるいこと

1年生の道徳です。
ウサギの友だちが追いかけっこをしていると、ニンジンがなっている畑に出くわします。
そこには「はたけに はいるな」の立て札が。
しかし、足元には、ニンジンの食べかすがあります。
ほかの人がして(食べて)いるから、自分たちもしていいのでしょうか。
自分の心に問います。
画像1 画像1

10月19日 書写 1年生

かたかな「ヲ」の練習です。
この文字は、大人でも勘違いしている人が多いのではないでしょうか。
「ヲ」は、「ニ」の部分を書いてから「ノ」の部分を書きます。
うっかり「フ」+「−」にしてしまわないよう、注意が必要です。
画像1 画像1

10月19日 図形の拡大

6年生の算数科です。
元の図形を3倍に拡大した図形をかきます。
かき方はいくつかあるので、好きな方法を選びます。
自分が選んだかき方に必要な情報を判断する力、計算する力、作図する力を発揮してかきます。
画像1 画像1

10月19日 ローマ字

3年生がローマ字の学習をしています。
「デンシャ(電車)」だと、「densya」または「densha」となります。
ただ、パソコン入力の場合は、「de nn sya」のように、「n」を2回打ち込みます。
ローマ字表記とパソコン入力の違いも学習します。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/7 土曜授業(運動フェスティバル)
11/9 川北運動フェスティバル(予備日)・(川北アスレチックチャレンジ1年)・クラブ活動(アルバム写真)
11/10 栄養指導3年・川北アスレチックチャレンジ2年・スクールカウンセリング
11/11 自動車文庫
11/12 避難訓練(防犯)・川北アスレチックチャレンジ3年
11/13 川北アスレチックチャレンジ456年・放課後チャレンジ教室