校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 5月生活目標「元気よくあいさつしよう」5月保健目標「早ね早起きをしよう。朝ごはんを食べよう。」 
TOP

10月16日 5年生 図工

「まだ見ぬ世界」
プリントアウトした画像の周りに広がる世界のイメージが固まり、
そろそろ着色に入ります。
一口に「夕方の空」と言っても、薄く雲がかかっているところと雲がないところでは違いがあります。
ほんの少しの違いにも目を向けると、想像の世界がさらに広がります。
画像1 画像1

10月16日 6年生

国語科「町の幸福論」の続きです。
「校区(中島の町)の課題は何だろう」
一人一人が(こんなことが改善されたらいいな。)と思うことや、
(こんないところがある。それをもっと伸ばせないかな。)と考えたことをノートに書きます。
画像1 画像1

10月15日 給食

食材を酢やレモン汁などからなるつけ汁に浸す調理法やその料理をマリネといいます。
給食では、コショウとノンエッグオイルドレッシングで下味をつけています。
カツオとご飯は相性がよく、おいしいです。。
【ごはん・牛乳・かつおのマリネ焼き・
  ウインナーと野菜のスープ・もやしとピーマンのソテー】
画像1 画像1

10月15日 リズム打ち 3年生 音楽

大型テレビから流れる演奏に合わせて、みんなで机をたたいてリズムをとります。
中には、上半身を大きく使って、気分よく楽しむ児童もいました。
画像1 画像1

10月15日 道徳 2年生

公共交通機関を利用するときのマナーの話です。
なぜ、マナーはあるのでしょうか。
まわりの人のことを考えて行動することは、自分の心を豊かにし、
相手の心に温さをもたらします。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/7 土曜授業(運動フェスティバル)
11/9 川北運動フェスティバル(予備日)・(川北アスレチックチャレンジ1年)・クラブ活動(アルバム写真)
11/10 栄養指導3年・川北アスレチックチャレンジ2年・スクールカウンセリング
11/11 自動車文庫
11/12 避難訓練(防犯)・川北アスレチックチャレンジ3年
11/13 川北アスレチックチャレンジ456年・放課後チャレンジ教室