10月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、牛乳、豚肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト、ソフトマーガリンでした。
デザートに旬のさつまいもを使用した、スイートポテトが登場しています。給食のスイートポテトは、煮崩れるまで柔らかく茹でたさつまいもにバター、砂糖、牛乳、クリームを加えて練り上げ、バットに入れてオーブンで焦げ目がつくまで焼いています。バターやクリームを加えることで風味がよくなり、しっとりと仕上がります。

6年生、歯と口の健康教室(10月30日(水))

6年生は「歯と口の健康教室」です。歯の病気(歯周病など)を教えていただきました。肝心なのは、食べた後の歯みがきなどのケアです。6年生も歯を染色して、残っている赤い部分をしっかり磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、フッ化物塗布(10月30日(水))

4年生は、歯の仕組み、特にどうしたら虫歯になるのかを教えていただき、虫歯にならないように歯にフッ素を塗りました。塗った感触が悪かった人もいましたが、これも虫歯ならないためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、歯みがき指導(10月30日(水))

2・4・6年生は今日「歯の健康指導」がありました。2年生の様子です。永久歯など歯の構造を教えていただきました。丁寧な歯みがきの仕方を教わり、染料をつけて磨き残しを確認。実際に歯ブラシを使って、ゴシゴシ。赤く染まったところがだんだん白くなると、今までより丁寧に歯みがきをする決意をした2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、和風おろしハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮でした。
かぼちゃのいとこ煮は、かぼちゃとあずきを一緒に煮ています。いとこ煮は、煮えにくい材料を順に(追い追いに)加えて作ることから「追い追い」が「甥と甥」つまり「いとこ」になることから名づけられた郷土料理です。地域によって材料の組み合わせはさまざまで、かぼちゃとあずきの組み合わせは奈良県でよく作られているそうです。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

福小 学校だより

学校協議会

運営に関する計画

安全マップ

学力を高める資料集