【小学部】 シリーズ本を制覇しよう

 図書掲示委員会の取り組みで、シリーズ本にチャレンジして感想を書いてもらう読書推進活動を進めています。おすすめの本、おもしろかった本があれば、ぜひ友だちにも紹介してあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツナ缶はどこに?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いため、ごはん、牛乳、中学校:ソフト黒豆」でした。

・ツナ缶の材料には、まぐろやかつおが使われます。
・大阪市の学校給食のツナ缶は、まぐろ(種類:キハダマグロ)を材料にしています。
・体をつくるたんぱく質を多く含んでいます。

 ツナはどこに入ってるのかを探している3年生の姿が一生懸命で、とても可愛らしかったです。また、しっかり者の4年生は、小中のちがい【ソフト黒豆】をしっかりチェックしていました。

全校朝会 〜教育実習生の紹介〜

 今週から中学部に2名、教育実習生が来ています。短い期間ですが、たくさんの経験をつんで、将来の夢に向かって進んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食に登場する海そう

画像1 画像1
 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。
給食にもいろいろな海そうが登場します。

 今日は【ミックス海そう】を使ったサラダでした。
わかめ、茎わかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類が入っていました。

 海そうは、昔ながらの和食と関係が深い合言葉
「まごは(わ)やさしい」の一つでもあります。

 
 ま 豆
 ご ごま【種実類】
 は(わ) わかめ【海そう】
 や 野菜
 さ 魚
 し しいたけ【きのこ】
 い いも

 児童生徒に食べ親しんでほしい食材です。

6月がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、おさつパン、牛乳」でした。6月に入り、給食室にも初夏を感じる食材が届き始めました。かぼちゃは長崎県産、クインシーメロンは茨城県産でした。今日も暑い一日でしたが、しっかりとおいしく食べることができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/16 給食あり
9/17 8年研究授業(6限) (7・9年、5限後下校)
給食あり
9/20 敬老の日
9/21 給食あり
9/22 第3回ハピネスワールド
給食あり