バナナはどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、バナナ、1/2黒糖パン、牛乳」でした。バナナの箱の
「PREMIUM BNANAS」
「KEEP AT58゜F OR 14゜C」
等の表記から
「英語や。」「外国から来たのかな。」と、気づく児童生徒がいました。

 今日のバナナは、フィリピンから届いていました。
南国の恵みをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

プルコギ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「プルコギ、とうふのスープ、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳、中:ミニフィッシュ」でした。プルコギは、韓国・朝鮮料理の一つです。牛肉にしょうが汁、すりおろしたにんにく、砂糖、こいくちしょうゆ、コチジャン、ごま油、いりごま、すりごまを合わせて下味をつけ、たまねぎ、にらを加えて混ぜ合わせ、焼き物機で焼きました。児童生徒に人気の献立です。

 今日は淡路島(兵庫県)産の新たまねぎが届いていました。
掲示を見た児童から「調理員さん、目が痛くならないんかな。」と心配するやさしい言葉が出ていました。

 I先生からは「プルコギいいですね〜。チョソン友の会の開級式にぴったりですね〜。」とコメントをいただきました。 

ゆばのすまし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚丼、湯葉のすまし汁、かぼちゃのしょうゆ焼き、牛乳」でした。湯葉は、大豆の加工食品で、豆乳を煮て、表面にできたうすいまくをひきあげて水分を切っただけの「生湯葉」、生湯葉をかわかした「干し湯葉」などがあります。
 今日の給食では「干し湯葉」をすまし汁に使いました。

(上)小学校サンプルケース

(中)【湯葉のすまし汁】は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、具を加え、塩、うすくちしょうゆで味つけしました。だしのよいかおりがしていました。
「大豆は畑のお肉!」「たけのことわかめで春のすまし汁!」等々。色々な気づきがあったようです。

(下)1年生のようすです。真剣にがんばっている姿がいとおしいです。
運び方も食べ方も上手になってきました。

かわちばんかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「コーンクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、かわちばんかん、おさつパン、牛乳」でした。かわちばんかんは、熊本市河内町で発見されたみかんのなかまで、あたたかいところで育ちます。今日は愛媛県宇和島市から届いていました。
 
 4月にあまなつかんにチャレンジした子どもたちは、今日の、みかんはどんなみかんかな?どうやって食べたらおいしく食べられるかな?と【かわちばんかん】に興味関心をもっていました。

 食後には、「あまなつかんより(皮がやわらかく)むきやすかった。」「うすい皮ごと食べられた。」「グレープフルーツに似てて、おいしかった。」Aさん「名前が長くて、おぼえられない。」Bさん「かわち/ばんかんで分けておぼえたらいけるかも。」Aさん「そうかも!」といった感想がありました。

 中学校のサンプルケースです。

【小学部】 MIM(多層指導モデル)について

 本校では、1・2年生を対象に、「読む力の向上」に焦点を当てたMIMの取り組みを行っています。特殊音節を素早く正確に読めるように、動作化や視覚化を取り入れた読みの全体指導を行っています。毎月チェックテストも行いますので、それぞれ向上をはかっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/18 給食あり
後期開始 クラブ活動(卒アル写真)
10/19 中間テスト
給食あり(中学生給食なし)
10/20 中間テスト  生徒委員会
5年宿泊体験学習 【友】
給食あり(中学生・5年給食なし)
10/21 文化祭取り組み期間開始 特別校時  代議員会
給食あり
5年宿泊体験学習
給食あり(5年給食なし)
10/22 給食あり