2学期 終業式

 2学期の終業式を行いました。代表スピーチは2年生で、生徒会の代表とともに、2学期にがんばったことと、新たな決意を伝えてくれました。
 大清掃を終えたあと、学級で通知表を受け取りました。それぞれの課題も見えてきたと思うので、ご家庭でもお話いただき、3学期に向けて目標を共有してもらえたらと思います。
 安全に気をつけて、充実した冬休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さばのみぞれかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「さばのみぞれかけ、すまし汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳」でした。空中でとけかかった雪が、雨と混じってふるものが、みぞれです。すりおろしただいこんが、このみぞれを思い浮かばせることから、だいこんおろしをかけた料理を「みぞれかけ」と呼びます。

今日は2学期最後の給食でした。
3学期の給食は1/12(水)からです。

今日の食材【うどん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「カレーうどん、はくさいの甘酢あえ、りんご、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。うどんは、小麦粉、塩、水を混ぜ合わせて練った生地を、細長いめんにして、ゆでて食べます。室町時代から、現在と同じようなうどんが作られるようになりました。


手打ちうどん:手作業で生地を薄くのばして、包丁で切る。
手延べうどん:生地を細長くのばして、めんにする。

香川県産の讃岐うどん、長野県産のサンふじをおいしくいただきました。



今日の食材【干しずいき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずいきはさといもの葉と茎の間の部分(葉柄)です。
(上)干しずいきは、乾物です。
(中・下)十分もみ洗いした後ぬるま湯でもどし使用しました。

 「はじめて食べてみたら、おいしかった!」という感想がありました。
これからもいろいろなことにチャレンジしてくれたら、うれしいです。

冬至の食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉と干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃのあまみつかけ、小学校:ごはん、中学校:かやくご飯、牛乳」でした。冬至は、一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、寒さが厳しくなる冬を病気をせずに元気に乗り切れるように、また運がよくなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。その一つがかぼちゃ(なんきん)です。
 かぼちゃは夏野菜ですが、冬まで保存がきき、冬至のころに貴重なビタミン源を豊富に含むかぼちゃを食べることで、体力をつけていた昔の人の知恵が生きています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 中学生休業日
給食なし
小学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食あり(9年給食なし)
3/23 大清掃(5限) 公立二次選抜(出願・面接)
給食あり(9年給食なし)
3/24 修了式 生徒会認証式
給食なし

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会