【小学部】 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校、家庭、地域で学校における健康課題を共通理解し、連携による効果的な保健活動につなげることを目的に、学校保健委員会を開きました。保健給食委員の児童による分かりやすい劇では、校内でけがを防ぐための安全な過ごし方を学習できました。

 学校歯科医の先生には、児童からの質問に答えていただき、虫歯予防に対して意識を高められました。今後も学校全体で、健康づくりのための学習活動を継続して行っていきたいと思います。

【小学部】 集会 〜だるまさんがころんだ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の小学部の集会では、だるまさんがころんだをしました。動きを止めながら、少しずつオニに近づいていきました。たてわり班で、ドキドキしながらオニに近づく様子が印象的でした。

 この班で活動するのも、あと1か月です。異学年で深めた交流を、様々な場面で活かしてほしいと思います。

ワールドルーム、好評開放中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回英語朝会で、C-NET(外国人英語講師)の先生からお話を聞いています。出身国の文化や有名なものをクイズ形式も交えて聞きながら、英語に親しんでいます。

 また、月曜日の昼休みと、木曜日の放課後は、ワールドルーム(外国語活動教室)を開放しています。自分が狙う数字ボードの英語を言いながら輪投げをしたり、好きな食べ物やアニメなどを「I like 〇〇〇!」と言いながらワニの歯を押すゲームをしたり、英語の数字を順番に言いながら風船バレーボールをしたりと、楽しく活動しています。

 今後も、C-NETの先生といっしょに、自然と英語に親しめる環境をつくっていきたいと思っております。

子どもつながり連絡協議会 〜制作活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月1回、子どもたちが主体的・自主的に活動を運営し、「みんなよっといで」のかけ声のもと、矢田7校の子どもたちをつなぎ、より良い仲間づくりを進めていく「子どもつながり連絡協議会」の活動があります。矢田7校の4〜9年生で後期役員も選出し、取り組みを進めています。

 1月は、地域の方を講師でお招きして、皮での制作活動をしました。編んだり、玉を通したりして、自分だけのオリジナル作品ができ上がりました。編み方が難しかったようですが、コツをつかみながら真剣に進めていました。うれしそうにランドセルやかばんに取り付けている児童生徒もおり、充実した活動となりました。

大谷選手の寄附グローブ、絶賛使用中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで順番に回している大谷翔平選手の寄附グローブを使って、休み時間にキャッチボールをする子が増えています。メーカーより助言があり、軟式や硬式のボールではなく、軽く柔らかいボールしか使用できませんが、子どもたちはとてもうれしそうに使っています。

 今週は中学生にも回していきます。どんどん使用して、ボールとともに夢・希望・勇気もつかみ取ってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 (3)クラブ活動
2/21 【友】
2/22 (小)なかまづくり集会(中)やたなか自習教室
2/23 天皇誕生日