☆KAMINO151 6月がスタートしました。心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

いじめ、いのちについて考える日

本日の学習を通して、真剣に感想を書いてくれました。
一部、修正している箇所もありますが、ご覧ください。

まずは、5,6年生の感想となります。
引き続き、残りの学年も掲載してまいります。

感想をクリック ⇒ R6いじめ、いのちについての感想 

3.4年 いじめ、いのちについて考える日

校長先生のお話や学級での取り組みで学習したことの感想を書いています。
みんな真剣です。自分のこと以上に相手のことを考えられる、思いやりのある人に成長していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 校長講話

いじめ、いのちについて考える日

いつもの全校朝会よりも更に理解してもらいたくて、資料を共有できるteamsを活用しました。
各教室では、学校長の講話に加え、途中の担任からの説明を集中して聴き、いじめが始まる構造や、「困った、助けて」と言える雰囲気づくり、仲裁者や相談者が現れるかがポイント等について学習をしました。
その後は、講話を聞いての感想、いじめ防止に関わる道徳を実施し、「いじめは、どんな理由があってもダメなこと」と心から理解してもらえるよう取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

計画委員が決めたスローガン
「みんなが笑顔になるあいさつをしよう!」
今週からは、あいさつ週間として朝から元気なあいさつが聞こえて来ています。
先生方もたくさん立っていて、いつも以上に笑顔になれる朝となっています。
画像1 画像1

1年生 生活科

公園の探検に、少し遠い場所まで来ました。
お花を中心に観察しています。しっかり学習できたら遊べるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31