あたたかい日が続きます。通学帽子をかぶり、すいとうをもたせるようにしてください。早寝・早起き朝ごはん。メディアもかしこく使えるようにご協力ください。
TOP

オンライン学習「接続テスト」を実施します

先日よりご案内していますように、今後、新型コロナウイルス感染者が再び増加し、学校休業や短縮授業等が行われる場合に備え、オンライン学習に向けた接続テストを、学級ごとに実施します。兄弟姉妹がいる場合は、どちらかの学級で参加してください。
ご都合がつくご家庭は、参加をお願いします。お仕事やご予定を変更して参加していただく必要はありません。接続テストに参加しなくても、オンライン学習ができなくなる訳では、ありません。
〈予定〉
令和2年10月27日(火)  
1年1組・・・15:30〜15:45  
1年2組・・・15:45〜16:00  
3年1組・・・16:00〜16:15  
3年2組・・・16:15〜16:30  
6年1組・・・16:30〜16:45  
6年2組・・・16:45〜17:00  
令和2年10月28日(水)
2年1組・・・15:30〜15:45
2年2組・・・15:45〜16:00
4年1組・・・16:00〜16:15
4年2組・・・16:15〜16:30
5年1組・・・16:30〜16:45
5年2組・・・16:45〜17:00
接続テスト操作方法
オンライン学習 接続テスト マニュアル
接続テストのお知らせ

10月20日 4年生 秋の遠足

 10月20日(火)、4年生は遠足で大泉緑地へ行きました。天候にも恵まれ、日中は汗ばむほどでした。
 公園内には、たくさんの遊具や広々とした芝生があり、子どもたちは思いっきり楽しんでいました。特に、幅の広い大きなすべり台では、口々に「すごい!」「めっちゃ楽しい!」などと言いながら、はしゃいでいました。
 ルールやマナーを守り、大きなけがも無く帰ってくることができ、子どもたちの楽しい思い出となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火) 1年生 タブレットをつかった学習

画像1 画像1
 1年生も、いよいよタブレットをつかった学習を始めました。はじめて学校のタブレットに出会った今日は、

 ・タブレットをつかうときの約束
 ・起動とログオン
 ・シャットダウン
 ・カメラ機能
 ・保存したファイルの読み込み

 を学習しました。これから、国語科や生活科の学習でタブレットを活用できれば、と計画しております。

10/16 3年 聴導犬と出会いました

耳の不自由な安藤さんと、聴導犬アーミに出会いました。

聞こえないってどういうことなのか、分かりやすく教えていただきました。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんわ」などの手話も教えていただきました。
手話ソングも歌っていただき、それに合わせて、子どもたちも手話を楽しみました。
アーミがアラーム音を聞いて、寝ている安藤さんを起こすところも見せていただきました。

「本物との出会い」ってすばらしい!
子どもたちの心が動いたのを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年 車いす体験

淀川区社会福祉協議会の方に来ていただき、車いす体験をしました。
乗ってみると、「ぶつかりそうでこわい」「急に動き出してびっくりした」という気持ちになることに気づきました。
押しているときも、相手の安全に気を配っている子どもがたくさんいました。
だまって押すのではなく、声かけをすることの大切さにきづくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルス感染症関連

学校だより

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略予算事業

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール

家庭学習

学校と家庭における双方向通信