6月3日(月)お弁当の用意をお願いいたします。6月6日(木)体育大会があります。
TOP

芸術鑑賞を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日、「芸術鑑賞」を行いました。今年度は、和太鼓集団「あすか組」による和太鼓演奏を鑑賞しました。和太鼓演奏と舞踊を融合させた独特のスタイルが生徒の興味をひきました。先生や生徒による和太鼓演奏体験もありました。「太鼓の音が体にまで伝わってきて、とても迫力があった」「天狗と鬼の踊りがおもしろかった」など、とても好評でした。

地域懇談会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日、PTA主催の地域懇談会が行われました。最初に生徒の学校生活を撮影したビデオを上映し、学校での子どもたちの様子を観ていただきました。その後、各学年に分かれて、それぞれのテーマに沿って懇談をしました。教員と保護者で多くの意見が交わされ、家庭との連携を一層深める会となりました。

1年生球技大会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日、1年生で球技大会を行い、男女共ドッヂボールで白熱した戦いを繰り広げました。最後まで勝敗の分からない戦いとなり、各クラスとも一生懸命頑張っていました。勝ったクラスはもちろん、負けてしまったクラスも全力を出し切ったようで、見ていてすがすがしさを感じました。この球技大会で、クラスの絆、学年の団結力がより一層深めることができました。

学校保健委員会を開催しました

画像1 画像1
11月29日、学校保健委員会を開催しました。委員メンバーは学校医先生4名、関係教職員、PTA役員実行委員、生徒会役員、1・2年生保健委員の41名でした。生徒が司会進行を努め、生徒による定期健康診断の報告、学校医先生からの健康アドバイス、生徒から学校医先生への質疑など、自分たちの健康を考えるよいきっかけとなりました。

平和学習を行いました

画像1 画像1
11月26日、「平和学習」として、高木静子さんを講師にお招きして「被爆体験講話」を行いました。高木さんは、昭和20年8月6日、進学先の広島で原子爆弾により被爆されました。当時、高木さんは17歳。その時のようすを克明に語っていただきました。原爆の恐ろしさ、今なお原爆症で苦しんでいる方がいること、戦争の悲惨さなど、これらのことを通して、「平和」について深く考える時間をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31