欠席連絡等アプリ「ミマモルメ」のご登録をお願いします

6年生 調理実習

 6月16日(木)6年生は、調理実習を行いました。
 課題は『朝食を作ろう』。目標は「栄養のバランスを考えること」「手早くできること」。
 まずは材料を切ることからスタート。キャベツは芯をとってざく切り、芯は薄切りに。人参は皮をむいて短冊切り、ピーマンは細切り。ウィンナーには切込みを。ぎこちない手つきながら真剣に野菜を切る子どもたち。野菜は火の通りにくい順に炒めます。
 人参、ピーマン、キャベツで3色野菜炒めとウィンナー炒めを作り、パンにはさんでホットドッグ。仕上げにケチャップとマスタードをかけて大喜びの子ども達。
「おいしい。」「最高。」「豪華な朝ごはんや!」と満足気に完食していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 放課後の6年生

 「先生、合奏の練習していい?」放課後の子ども達の一言。
 今日、6月9日(木)3時間目の音楽の時間から始まった合奏「風をきって」。
 冒険家 植村直己さんが犬ぞりに乗って冒険する姿を音楽にしたこの曲に6年生は、意欲的に取り組んでいます。
 明後日 土曜日は「塩草立葉ゲームフェスタ」。準備に追われながらも計画的にこなし、更には、合奏の練習も友だちと教え合いながら、合わせて奏でることを楽しんでいる素直で頑張り屋の6年生を見ていると、頼もしいだけでなくうれしさがこみあげてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導

 6月6日(月)6年生は2時間目と3時間目に「食に関する指導」が行われました。
 栄小学校から四條先生が来てくださり、「栄養バランスのとれた食事を考えよう」をテーマにみんなでお弁当作りに挑戦しました。(ワークシート上で)
 主食:主菜:副菜=3:1:2の割合がベスト。5大栄養素を念頭に置き「赤・黄・緑」の色と「海のもの・山のもの」で見る考え方でメニューを選んでいきます。子ども達は、まず好きなおかずを主菜にし、そこにビタミン類や無機質の野菜や海藻、小魚などを足していきます。揚げる、煮る、焼く、炒める、蒸すなどの調理法にも注目しながらおかずを選んでいました。
 自分の作ったお弁当に大満足の子どもたち。先週、家庭科で「朝食の役割・献立」を考えたばかりだったので理解しやすかったようです。とても意欲的に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり活動(塩草立葉ゲームフェスタ)

4時限目は、6月11日(土)の土曜授業で行う塩草立葉ゲームフェスタの打合せと準備をしました。1年から6年までの子どもたちを6色12チームのたてわり班にわけて、お店(ゲームや模擬店等)を企画しています。どの教室でも、高学年の子どもたちが低学年に優しく説明したり、一緒に作業をしたりして、微笑ましい姿が見られました。今のところ予定しているお店は、たからさがしとコインおとし、ペットボトルボウリング、わりばしてっぽう、ふくわらいなどです。さらに、PTAの皆さんも催しを企画してくださっています!
詳しい案内は、後日プリントでお知らせします。6月11日の土曜授業をぜひご期待ください。
(写真:上)ペットボトルボウリング(写真:下)わりばしてっぽう
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日土曜授業・その1

一昨日は、土曜授業でした。3時限目の学習参観には、たくさんの保護者の方々がご来校くださり、子どもたちは大喜びでした。また、その後行われたPTA予算総会、委員総会では平成28年度の年間事業計画案、予算案が原案通り承認されました。皆様、ご協力ありがとうございました。
各学年、学級の授業内容は次の通りです。
1年:国語「ひらがなの学習とおんどく」、2年:図画工作「絵のぐのつかい方をしろう」、3年:総合的な学習の時間(人権)「ガード下の犬ラン」、4年:体育科保健領域「育ちゆく私たちの体」、5年:家庭科「ボタン付けをしよう」、6年:体育「リレー」
(写真)左から1年1組石川学級、1年2組四野学級、2年1組高木学級
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日:count up130  | 昨日:157
今年度:12796
総数:346799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内

学校評価

学校だより

安全マップ