いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

今宮中学校区施設一体型小中一貫校の学校名等について

 6月20日、大阪市教育委員会のHPでも発表されていますが、今宮中学校区施設一体型小中一貫校の学校名等について次のようにお知らせします。同じ内容のプリントは、本日プリントを配布しますのでご覧ください。
 
 すでに発表されておりますとおり、大阪市会において大阪市立学校設置条例の一部を改正する条例が可決され、平成27年3月31日、大阪市立萩之茶屋小学校、大阪市立今宮小学校、大阪市立弘治小学校は閉校し、同年4月1日より、大阪市立新今宮小学校が大阪市立今宮中学校の敷地内に併設され、小中一貫校として開校する運びとなりました。
 大阪市には現在、小中一貫校むくのき学園(大阪市立啓発小学校、大阪市立中島中学校)、やたなか小中一貫校(大阪市立矢田小学校、大阪市立矢田南中学校)の2小中一貫校があり、ご存じのように、それぞれに愛称校名をつけ、児童生徒の全市募集を行っております。
 つきましては、今宮中学校区の小中一貫校におきましても学校名等を下記のとおりとし、平成27年度より児童生徒の全市募集を行ってまいりますので、お知らせいたします。


           記

 愛称校名 いまみや小中一貫校
小学校名称 大阪市立新今宮小学校
中学校名称 大阪市立今宮中学校

6月13日、第66回運動会を行います

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨に入ったとはいえ、晴れ間も見えることが多いこの頃ですが、明日6月13日、第66回運動会を行います。
 12日の午後から生徒たちによって、準備が進められています。
 明日、ぜひとも晴れてほしいものです。とはいえ、暑すぎるのは困りますが…。去年は35度にまであがった日だったのですが、明日はもう少しましの予報なので、期待したいところです。

平成26年度第1回学校協議会

画像1 画像1
 6月4日、午前10時から平成26年度第1回学校協議会を行いました。
 長吉教頭の司会で学校長の挨拶に続いて、今年度の委員の紹介と会長、副会長、書記の選出をおこないました。
 今年度の会長は乾繁夫様、副会長は田中康夫様、書記は住谷誠次様に決まりました。
 続いて本年度の学校協議会の実施計画について、校長から説明がありました。
 今回、第1回は新メンバーの紹介と会長等選出、本年度の実施計画の確認、本年度の学校の運営に関する計画の説明と承認。
 第2回目は11月頃に中間報告。第3回は3月頃に最終報告・学校評価、学校関係者評価の作成。
 続いて本題の学校の運営に関する計画について校長から説明。
 説明の前にこの間の学校の様子として、3年生の修学旅行、1年生の一泊移住を中心に写真を見ながら報告。(上の写真:説明用パワーポイントから)
 今年度の学校運営に関する計画は昨年度から始まった中期目標の2年目と言うこともあり、校長は替わったが大きく変更しないということで、主に変更点を中心に説明がありました。
 中期目標のはじめに「現状と課題」という項目が新設され、その中身についての説明。
 中期目標の【視点 学力の向上】の○3つめの追加。その他文言の訂正と修正について。あとはこの中期目標の追加に伴う変更箇所の説明。
 各委員からは文言についての確認や学校の取り組みの状況、小中一貫校に向けての状況についての質問など。
 その他では新校舎建設の工事の様子などを説明。
 最後は会長の挨拶。およそ1時間で終了。
※平成26年度「運営に関する計画」は「配布文書」に掲載しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31