いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

縦割り班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日は1年生から6年生の縦割り班給食でした。
「6年生、ありがとう。卒業おめでとう!」の気持ちをたくさん伝えることができました。

6年生がしてくれてうれしかったこと、楽しかったことが、いろいろな学年から次々と話題に上がっていました。
「いつも手をつないでくれてうれしかった」(一年生)
「縦割り班ドッヂボールで当たりそうになったとき、前に来て守ってくれた。」(2年生)
「けがしたとき、ずっと一緒にいてくれた」(3年生)

 6年生は少し照れながらも笑顔で聞いてくれていました。
 温かい雰囲気がいっぱいの交流給食でした。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 はやいもので、もう3月。
 最初の給食は…
・豚肉と野菜の炒め物
・すまし汁
・きな粉ヨモギ団子
・米飯
・牛乳
 きな粉ヨモギ団子はオーブンで蒸してから、砂糖、薄口しょうゆ、水を合わせ、片栗粉でとろみをつけた蜜を絡めています。食べる時に、個包装のきな粉をかけます。
 いろいろな学年、クラスの様子を見てみると「苦そうな匂いがする。」と言っている子もいましたが、きな粉と合わせて食べてみると「おいしい!」と喜んで食べてくれました。
 ヨモギが持ついろいろな栄養や体に良いことを話すと、「えー!団子やのにそんなにすごいんや!おかわりしよう!」という子どもたちもたくさんいました。自分の体の健康を考えて「食べよう!」という気持ちになることはとても大切です。これからも意識を持ち続けてもらいたいと思います。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日の給食は…
・豚肉とごぼうの煮物
・なにわうどん
・プチトマト
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳
 なにわうどんは別鍋で甘辛く煮たうす揚げを加え、食べる時にとろろ昆布(個包装)をのせます。出汁まで全部おいしく食べられる味付けに仕上がっています。
 一年生では「とろろ昆布」を初めて食べる子もいました。不思議そうに眺めながら食べた後、「思ってたよりずっとおいしかった!」と笑顔になっていました。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 27日の給食は…
・イカの天ぷら
・きゅうりのピクルス
・スープ煮
・ヨーグルト(中学のみ)
・黒糖パン
・牛乳
 スープ煮は、にんにくをオリーブ油で炒めてから鶏肉や野菜を加え、チキンスープで煮込んでいます。野菜の甘みやおいしさが味わえる献立です。
 今日の食材クイズにはキャベツが登場しました。掲示を読む子どもたちからは「丸ごと食べる小さいキャベツを食べてことあるけど…大きいのは知らんわぁ。」と考えてくれていました。給食時間の終わりに「野菜って面白いな」と感じてくれる子が増えるといいなと思います。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日の給食は…
・ハヤシライス
・キャベツのひじきドレッシング
・みかん(缶)
・牛乳
 ハヤシライスはサラダ油と小麦粉でブラウンルゥを作り、ケチャップでデミグラスソースなどを加えて作っています。
 2年生の教室では、「ハヤシライスとカレーってどう違うの?」と質問がありました。
 「ハヤシライスにはケチャップやデミグラスソースを使っていて、カレーライスにはいろいろな香りや味がする「スパイス」を合わせて作ったカレー粉やカレールゥを使っているよ。」と答えると「そうなんや!似てるけど味が全然違うと思っててん!」と、味や食材にも興味を持って給食を食べてくれていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31