いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日の給食は…
・押し麦のグラタン
・スープ
・いよかん
・食パン
・バター
・牛乳
 押し麦のグラタンは押し麦の他に鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームを加えて作っています。プチプチとした食感が楽しめるグラタンは子どもたちにも大好評でした。
 給食では押し麦をスープの具材としても使用していますが、どの献立も子どもたちに人気があります。押し麦には食物繊維やビタミンB群など多く含まれます。ご家庭でもぜひいろいろな献立でお試しいただきたいと思います。

2月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日の給食は…
・赤魚のレモン醤油掛け
・うすくず汁
・焼のり(中学のみ)
・米飯
・牛乳
 赤魚のレモン醤油掛けには料理酒、みりん、薄口しょうゆを煮た後に生のレモンを絞って果汁を加え、レモン醤油を作っています。香りがよく、程よい酸味のレモン醤油です。
 一年生の教室では、「先生!見て!全部食べたよ!」とお皿を見せてくれました。今日は、魚やヒジキ、ご飯粒などお皿に残りやすい献立でしたが、とても上手に食べてくれていました。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5日の給食は…
・牛肉のデミグラスソース煮
・コーンスープ
・かぼちゃのプリン
・黒糖パン
・牛乳
 かぼちゃプリンにはかぼちゃペースト、卵、砂糖、牛乳、クリームを使っています。一クラス分ずつバットに入れてオーブンで蒸し焼きにしています。
 教室でバットのふたを開けたとたん甘い香りがふわーっと広がり、子どもたちは「めっちゃいいにおいー!」と笑顔で喜んでくれていました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日の給食は…
・鰯の生姜醤油かけ
・含め煮
・炒り大豆
・米飯
・牛乳
 鰯は薄く開いたものを使い、料理酒で下味をつけてからオーブンで蒸し焼きにしています。生姜醤油はしょうがのしぼり汁と醤油の他に砂糖とみりんを加え、食べやすい味付けに仕上げています。
 一年生の教室では、炒り大豆を食べながら「先生! この豆噛んでたら、きな粉の味がする」と教えてくれました。「大正解! きな粉はこの炒り大豆の皮をとって、豆をすりつぶしたものなんだよ!」と答えると、びっくりした顔をしながら「炒り大豆すごい!すごい!」と喜んでくれました。
 よく噛んで食べる、味わう大切さを感じてくれてうれしく思いました。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月最初の給食は…
・ほうれん草のクリームシチュー
・キャベツのサラダ
・洋ナシ(カット缶)
・ライ麦パン
・牛乳
 ほうれん草のクリームシチューは小麦粉をサラダ油で炒めて作った「ホワイトルゥ」を使っています。給食室に取りに来てくれる子どもたちはシチューの入ったクラス用食缶に手を当てて「あったかい!早く食べたいよー!」と嬉しそうにしていました。
 教室で食べている様子を見に行くと「まだ、あったかいよ!」「お腹が温まるわ!」とニコニコ、いい笑顔がいっぱいでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31