いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

星に願いを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江戸時代の頃、七夕は「五節句」の一つとされ、幕府公式の祝日でした。
寺子屋などでは紙の短冊に願い事を書き、読み書きの上達を願ったようです。

ちなみに七夕と書いて「たなばた」と読むのは、日本では古来、神事などに使う高貴な布を織る行為をたなばた(棚機)と呼んでいたため。本来なら「しちせき」と読む外来語に、「たなばた」という大和言葉を当てたようです(他にも諸説あります)。

すまいる『えんとつ町のプペル』の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
『信じる勇気が未来を変える』

すまいる学級では、今、絵本『えんとつ町のプペル』の読み取りの学習をしています。公開されているミュージックビデオを観たり、ダンスを踊ったり、えんとつ町にまつわるものを工作したりと、楽しく活動しています。

すまいる教室前にぬり絵と、絵本に登場するちょうちんを展示しました。

物語はいよいよクライマックス。子どもたちも、めきめきと力を伸ばしています。優しい気持ち、信じぬく気持ちを紡ぎ合い、学び合います!

中学生

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の七夕に向けて
短冊を書き、飾っています。

防災講座 体験

画像1 画像1 画像2 画像2
講座の様子

防災講座 体験

画像1 画像1 画像2 画像2
可搬式ポンプの講座
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31