いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

キンモクセイの香りが…

画像1 画像1
 昨日の全校集会でキンモクセイの話をしたところですが、今朝家を出たら、近所のキンモクセイの花が昨日の雨でほとんど落ちてしまっていました。
 学校に来てみると、職員室ではほのかなキンモクセイの香りがして、窓から覗いてみると、ちょうど下にキンモクセイの木がありました。ここの花はまだ持ちこたえているようです。(写真はそのキンモクセイに付けられているプレートです)
 それにしても今日は暑いのでしょうか、寒いのでしょうか。朝、環状線に乗っていると、ある人はダウンジャケット、またある人はダウンベスト。しかしながら、向こうでは扇子でパタパタうるさいほど仰いでいる人がいました。で、どうなの?
 今日は温度が上がる予想なので、私は少し暑さ対策気味の服装にしたのですが…。

10月20日の全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の全校集会の話。
 
 まずクイズです。この字は何と読みますか?(写真上)
「金木犀」
 (ポツポツと手が上がりました。)
「キンモクセイです。」
 はい、キンモクセイと読みます。キンモクセイとは何か知っていますか?
 (ほとんど沈黙)
 ほぼ終わりに近づいていますが、今オレンジ色の小さな花を咲かせて、いい匂いのする木です。(写真中)
 昨日、一昨日と街を歩いていると、あちこちで咲いていましたよ。今中にも正門を入って左手に少し入ったところに2、3本あります。今日の帰りにでも見てください。
 実は、9月末にもキンモクセイが一度咲いていたのですよ、今年は。9月に一度気温が下がった時があったでしょ? あの影響でキンモクセイが咲いたようなのです。その後、すぐにおいもなくなって、「あれ、今年はこれで終わり?」と思ったほどでした。それが、先週あたりから、再びにおい全開で咲いていました。
 気になったので調べてみると、やはり「二度咲き」が確認されているようでした。キンモクセイの開花は日照時間と気温が関係するといわれているようですが、まさに、気温が関係しているんだなと実感しました。
 二つ目の問題。これは何と読むでしょうか?(写真下)
「沈丁花」
(ポツと手があがりました。)
「ジンチョウゲ」
はい、ジンチョウゲと読みます。キンモクセイが秋のいい匂いの木としたら、ジンチョウゲは春のいい匂いの木と言えるでしょう。私が一番好きな匂いです。この香りが漂ってくると「ああまた卒業式だな」って感じます。でも、ここ数年、鼻の調子が悪くて、ジンチョウゲの香りが分からないのです。臭いにおいとかキンモクセイは感じるのにジンチョウゲは全く分からないのです。早く治ってほしいと思っているのですが。
 においは記憶とも関係しているといわれています。花の色だけでなく、香りでも季節を感じるというのも素敵だと思います。今日はキンモクセイを探してみたらどうでしょうか。

あんな階段、こんな階段

画像1 画像1
 どんぐり祭の名残ですが、本校の階段は今、いろんなバージョンがあります。
 英語のものもあれば、芸術的なものも…。
 
 さらに良いのは、しばらく置いておいてもいたずらされることなく、そのままきれいに残っていること。素敵なことだと感心しています。
画像2 画像2

これは何でしょう? 解答編

 昨日の「これは何でしょう?」の解答です。
 ご存知かと思いますが、これは10月2日に橋下市長がいまみや小中一貫校の全市募集についての記者発表をしたとき、バックにしていたものです。
 それを再利用して、先日の学校公開、学校説明会の時にも玄関受付に配置しました。
 再利用と言っても、学校で使うための貼り付け作業等準備はそれなりに大変でした。

これは何でしょう?

画像1 画像1
 またまた謎の写真です。
 さて、これは何でしょうか?
 
 いまみや小中一貫校の宣伝用のもの?…では満点の回答ではありません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31