いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

萩之茶屋小学校の1、2年生が見学に来ました。

 15日の午前中、萩之茶屋小学校の1、2年生が本校の見学に来ました。来年4月からはいまみや小中一貫校の児童になりますね。
 一緒に体育館や格技室を見て回り、運動場を走りましたが、みんな元気。
 続いて校舎内を案内して、小学校と中学校の違いや新しくできる校舎について簡単に説明しました。
 来年4月にここに来るのを楽しみにしている様子を見て安堵しました。久しぶりに小学生を相手にしましたが、低学年はやはり難しい。(つい、難しい言葉が出てしまうので、困るんです。)
 案内に夢中になって写真を撮るのを忘れました。(萩之茶屋小学校のHPには掲載されています。ここからも行けます。)

10月14日の全校集会

 14日の全校集会の話。
 月曜日が休みだったので、今日全校集会を行いました。そこでの校長の話。
 
 今週後半には中間テストがあります。この連休はしっかりと勉強できましたか? それとも台風のことが心配で勉強が手につきませんでしたか?
 3日のどんぐり祭のときもお話させてもらいましたが、皆さんの力はすごいものがあります。その力をもってすれば、中間テストもなんのそのです。が、勉強は別物ですか?
 
 テスト前の勉強のことですが、問題を解いていたりすることがあると思いますが、○×をつけて、それで終わりにしていませんか。じつは×のところがすごく大切なのです。○になったところは、あてもんで解いていない限り、次も○をとれるでしょう。しかし、×のところは原因を究明しておかないといつまでたっても×のまま。同じ×でも、勘違い、ちょっとしたミス、さっぱりわからないなどいろいろとあります。それを丁寧に対処しておかないと、同じ問題をやっても次も○になりません。それではテスト前の学習をしたことにはならないのです。
 また、わからないことは先生に質問することをお勧めしますが、この時も自分でどれだけやって、どこからわからないのかをはっきりさせておかないと。
「先生、わかりません」
「どこがわかれへんの?」
「さっぱりわかりません」
「……」
  …では、話が続きません。質問する前に自分でもできるだけのことをしておくことが大切です。そうすることで、先生に教わったことがしっかりと頭に入ってきます。
 
 皆さんは学習している最中だから、間違うのはありということとその間違いに対してきちんとやっていくことが大切だということ。忘れないでください。
 あと中間テストまで少ししか時間がありませんが、がんばってください。

皆既月食

画像1 画像1
 8日夕刻、東の空の満月が次第に欠け始め、午後7時半には赤銅色の月が…。
 昨日は天気がましだったので、月食をうまく見られたのではないでしょうか。上の写真は欠けはじめの頃。
 下の写真は午後7時34分で皆既月食になってすぐのころの写真です。暗いので手持ちのスマホではなかなかきれいに撮れませんね。人間の目の優秀さがよくわかります。
画像2 画像2

十四番目の月

画像1 画像1
 昨日の夕方、かなり満月に近い月がとてもきれいだったので、撮ってみました。
 今日8日は天気が良ければ皆既月食が見られます。昨日の全校集会でもお話しましたが、赤黒い月が見られるのはめったにないチャンスですから、ぜひ見てほしいですね。
 今日の6時過ぎにかけ始め、7時半ごろから約一時間続きます。

「矢印の物」はわかりました?

画像1 画像1
 昨日の「矢印の物」がなんだかわかりましたか?
 昨日の午前中に見たときはなんだかわかりませんでしたが、夕方になってもう一度片付けている作業を見ていると、わかりました。
 そもそも現在工事している建物の中にあんなものがあるということはないし、だったらどこから出てきたの? ということになりますね。
 何よりヒントは写真の中央にある「水色」と「白線」。
 そう、これはプールの色ですね。プールの工事が始まりました。小学生でも使えるように床が上下する新型のプールに改装します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31