いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

4月20日の全校集会(中学校)

 中学校の学級代表の認証式があったので、中学校の全校集会で話をしました。
 認証状を渡した後の話。
 
 今、認証状を渡しました。認証式では何時も言っていますが、委員として託された限りは、委員としての仕事は一生懸命やってほしいと思います。委員だけでなく係も同じです。
 一方で、委員や係じゃない人は何もしないで良いというのではありません。委員や係をサポートしなければなりません。
 そうする事で、様々な事がうまくいくのです。誰かがするのではなく、みんなでするという気持ちを忘れないでください。
 さて、今日4月20日は今宮中学校の創立記念日です。
 1947年弘治小学校の敷地内で西成第二中学校として創立し、今年で68年になります。沿革については、学校のホームページにもあるのでまたみてください。今年からいまみや小中一貫校としてリニューアルしましたが、今宮中学校はこれまでも、そして、これからもあります。これまでの歴史と伝統を受け継いでさらに素敵な学校にしてほしいと思います。
 もう一つ。
 先日から、校長室の前に本を並べています。8、9年生の皆さんは知っていると思いますが、去年、全校集会で紹介したものを中心に置いています。興味のある人は自由に手にとってみてください。貸出もありです。
 今年もいろんな本を紹介していきます。図書館も充実されると聞いています。みんなで楽しく勉強しましょう。

近頃の遊具

画像1 画像1
 去年までは本校になかったものとして、小学校の運動場に欠かせない遊具があります。
 サブグラウンドには雲梯、ジャングルジム、のぼり棒があります。これらについて、よく見ると何か表示がしてあるのです。
 それぞれの遊具についての禁止事項などが絵入りで描いてありました。いまどきはこのような表示をきちんとしておかなければならないのですね。

教室の外で…

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は天気も良いようなので教室の外での活動もあちこちで見られました。
 5年生がスケッチをしていました。
 小学生の学級写真を撮影しました。
 大運動場では元気いっぱいの体育をしていました。
 
 晴れて、太陽が出てきたら学級写真で座っているだけでもジリジリと暑さが服を通して皮膚までしみ込んできました。

小と中の登校

画像1 画像1
 朝から素敵な情景を見かけました。
 小学生と中学生が登校していくところなのですが、手をつないだり、頭をなでたりと、結構仲の良い登校シーンでした。
 小中一貫校ならではのシーンだなと感心しました。こういうシーンがどんどん増えると素敵だなと思っています。

今度はツツジ

画像1 画像1
 サクラが終わったと思ったら、こんどはツツジが咲き始めました。これからしばらくは校内ではツツジがよくみられるシーズンです。中学校の理科の初めに植物を勉強しますが、ツツジの花を分解して、花のつくりを学んだりします。
 ちなみに、サクラは「桜」と漢字で書いてもなじみがありますが、ツツジは…書けますか?
 あまり見たくない漢字ですよ。
 
 「躑躅」 ね。見ないで書ける人は…えらいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31