いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

6月29日の全校朝会

画像1 画像1
 29日は小学校の朝会ではじめに賞状を伝達し、そのあとの話。
 
 今日は6月29日、では明日は?(6月30日と元気な返事が返ってきました。)
 では明後日は?(6月31日という声と7月1日という声が入り混じって帰ってきました。)
 6月は30日までしかありませんので、明後日は7月1日です。さて、この7月1日は1秒長くなるって知っていました? 一日は86,400秒ですが、明後日の7月1日は1秒多くなるのです。ちょうど朝の9時になる直前。
(スマホでプレゼンを起動して説明)
 7月1日は1秒長くなるらしい。その1秒をうるう秒というらしいです。知ってました?
 7月1日の午前8時59分59秒の後、普通なら9時0分0秒なのですが、この日は少し違うんです。8時59分59秒のあと59分60秒があって、そのあと9時0分0秒になります。
 この多い一秒をうるう秒といって、今回人類はわざと1秒多くしたのです。
 この1秒はとても大切で、世界で一斉に合わせないと事故が起きたり、ネットがつながらなかったり、たった1秒だけどとんでもないことが起こるかもしれないのです。
 なんでこんなことが必要なのかというと、一つは人間がむちゃくちゃ正確な時計を作ってしまったからなのです。原子時計といって、とても正確なのです。
 それに対して、もうひとつ毎日太陽が真南に来て、翌日再び真南に来るまでを1日として、地球の回転を基準にして時間を決めていたのですが、地球の回転が一定ではないらしいのです。少し早くなったり、遅くなったりしているらしい。といっても、これはとても小さいのですが、人間の時計がとても正確になったため、ずれがでてきたのです。それを合わせるために1秒を足したり、時には引いたりしています。この1秒をうるう秒といっています。すごいですね。
 
 ところで、来年2016年はうるう年ですが、うるう年って知っていますか?(ちらほら…)うるう年についてはまたいつかお話ししましょう。今日は、1秒だけどとても大切だという話です。時間はとても大切なものです。時間に遅れないように、チャイムに遅れないようにしてください。

朝顔が…

画像1 画像1
 校内を巡回していると、サブグラウンドで育てている朝顔がきれいに咲いているのが見えました。
 思わず写真を撮りました。
 子どもたちが毎日丹念に世話をしています。これからもきれいな花を咲かせてほしいです。

期末テスト二日目

画像1 画像1
 中学校は期末テスト二日目。
 みんなよく頑張っています。
 ちなみに、職員室の扉には試験期間中は生徒の立ち入りが禁止なので、写真のような札が掲示されています。小学校では見られない光景です。

学力格差是正策の国際比較

画像1 画像1
 学力や小中一貫校について研究しておられる大阪大学の高田准教授から写真の本をいただいた。
 第6章は高田先生が共著で書かれた部分で、比較の中の日本の部分について、東京、大阪(先行の小中一貫校に取材した内容が出ています。)の現場の対応などきちんと調査されています。
 先生には本校の教育についても見ていただき、ご意見をいただいて、とても参考になっています。

元気アップで学力もアップ

画像1 画像1
 22日、23日と中学校では期末テスト前元気アップ学習会が開かれました。
 そして、今日はテスト本番。先ほど校内を回ったら、みんな真剣に試験に臨んでいました。良い結果が出るとよいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31