いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

明日、開校記念式典を挙行します。

画像1 画像1
 すでにお知らせしていますように、明日、いまみや小中一貫校の開校記念式典を行います。
 ようやく完成した新今宮小学校の校歌のお披露目を兼ねて、開催します。今、鋭意会場準備中です。

気になることは…

画像1 画像1 画像2 画像2
 気になることは確認しておきたいですよね。
 消せるボールペンについて、去年は消したものを冷凍庫に入れて、復活するのを確認しましたが、今回、別の面から確認してみることにしました。
 ちょうど、ほぼなくなりかけの消せるボールペンがあった(写真左)ので、試してみることにしました。
 少しインクが残っている様子が写真でもわかりますね。これを熱湯に入れて(写真右)消える温度以上(60度程度といわれています)にしたら、インクは透明になり、残っている部分が透明になってしまうのではないか試してみました。

 90度のお湯に20秒程度浸けましたが、残念ながら透明にはなりませんでした。しかし、実際に書いてみると、ほとんど消えかけの色になっていました。

 仕事は忙しいのですが、まぁ、3分ほどの時間、ちょっと科学してみました。

10月19日の全校朝会

画像1 画像1
 19日の小学校の全校朝会の話
 おはようございます。
 (いつものように、とても元気なおはようございますが返ってきました。)
 大阪では良い天気が続いていますが、今日のニュースではフィリピンでは台風の影響で大変なことになっているようです。
 不思議なことに今年は台風が2つづつ発生していますね。
 このすごい台風の力、パワーは何でしょう? また、何であらわされるか知っていますか? 中心気圧という言葉聞いたことないですか? ちょっと難しいですね。
 気圧ってなんでしょう?(ここで、聞きなれた音楽が聞こえてきました。ガリレオ?)
 (その音楽を聴いて、無性に式を書きたくなったので、ホワイトボードに書きつけました。)空気にも力がある。だから、空気の力で紙を持ち上げることができる。
「仮説は証明されなければならない」
 …ということで、写真のように、水を入れたカップをはがきでふたをして、さかさまにすると、はがきが落ちて水がこぼれることなく、カップに引っ付いたまま持ち上げられました。(みんな、沈黙)
 これが空気の力です。見えない空気にも力があります。この原理については7年、8年になって理科で学びます。気になって、それまで待てない人は調べてみてください。
 今日のお話は以上です。

10月5日の全校集会(中学校)

画像1 画像1
10月5日の全校集会での話

 昨日、小学校の運動会がありました。見に来ていた人も多いと思いますが、小学生もみんな精一杯頑張っていました。そして、その前の金曜日には中学校のどんぐり祭がありました。少し時間が経ちましたが、感動は残っています。みなさんはどうですか?豪華二本立てのようで、もったいない気がしています。
 学年のみんなでやって創りあげた感動です。1人では決してできません。その団結の素晴らしさをしっかりと味わってください。
 秋です。読書の秋です。今読んでいるのは、「数学の言葉で世界を見たら」です。ネットの南米の密林ってところでポチッとするのをミスったので、電子書籍でお買い上げしてしまって、スマホで読んでいます。
 並行して読んでいるのが、「数学まちがい大全集 誰もがみんなしくじっている」です。奇しくも両方とも数学の本ですが、両方とも面白いです。特に後者はえらい数学者さえもいろんなまちがいをしています。「まちがいは失敗ではなく、宝物だ」と帯にも書いてあります。
 ポアンカレというフランスの数学者も間違ってしまったけれども、それを修正するだけでなく、更に新しいすばらしい発見をしました。
 テストが近づいてきていますが、実は「まちがい」こそ大切なのです。テスト前の勉強で、間違った所をきちんとやり直せば点数アップにつながる金の鉱脈なのです。間違ったところの正解を見て赤で答えを写しているだけでは、永遠に点数は上がりません。○のところはわかっているのだから、放っておいてもかまいません。(厳密には、まぐれやあてもんで○になったところは、きっちりと確認しておく必要があります。)間違ったところについてなぜ間違ったのかをきっちりと分析すべきです。勘違いなのか、記号で応えるべき所を文字で答えてしまったのか、さっぱりわからなかったのか。同じまちがいでも、原因はまちまち。だからこそ、原因を突き止めて、同じまちがいを二度としないように修復することが大切。これを積み重ねれば確実に点数は上がります。
 さあ、今日から中間テストに向けて頑張りましょう。

画像2 画像2

どんぐり祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(金)、中学校部の文化祭、どんぐり祭が催されました。
 8月から、(中にはその前からも?)準備を進めてきた様々なプロジェクトが、今日、花開きました。
 舞台発表の部では吹奏楽部、各学年、テナムの会、有志がこの間の練習の成果を見せてくれました。進行を担当した生徒会も工夫を凝らして、非常に楽しい午前の部でした。
 保護者、来賓の方々もたくさん来ていただき、いすが足りない状況もあって、ご迷惑をおかけしました。また、小学生も観覧に来て、中学生の演技を真剣に見ていました。
 午後からは展示の部で、生徒の各教科の取り組み成果を校内各所で見ることができました。
 
 一日置いて、明後日は小学校の運動会です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31