いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

新今宮祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校にとって最初の「新今宮祭」が1月30日(土)に開催されました。
しばらく前から、各学級の出しものの準備が始まり、みんな一生懸命取り組んできました。
 それぞれ工夫を凝らしたものが用意され、受け付けやアトラクションの楽しみ方の説明など分担して取り組んでいる様子は素晴らしいものでした。
 iPadを使った、迷路クイズ(これがまた、難しい)や理科室ではスライムづくり体験など高学年はなかなかハイレベルでした。

毎週木曜日は児童集会

画像1 画像1
 毎週木曜日は児童集会を行っています。
 今朝はとっても寒いけど、運動場に集まって、みんな走り回っていたので、何事かと思ったら、児童集会で「鬼ごっこ」をやっていたようです。
 寒いからこそ、元気に走り回って、寒さに負けない体づくり。
 今日の鬼ごっこは、鬼に捕まったら早口言葉を言わなければならないそうです。体だけでなく、口も動かすとは、一石二鳥?

1月11日は成人の日

画像1 画像1
 11日成人の日、もと弘治小学校で弘治成人式が行われ、本校吹奏楽部の演奏で始まりました。
 来賓の皆さんからも、演奏するたびに上達していますねとお褒めの言葉をいただきました。

子どもたちの遊ぶ声が…

画像1 画像1
 運動場で遊ぶ子どもたちの声が校長室に聞こえてきました。
 3学期が始まったという実感がわいてきました。
 広い運動場で、みんな元気よく遊んでいます。とはいえ、このところ暖かいと言われていた今年の冬ですが、これからしばらく寒くなるようです。
 流行との声を聞かないインフルエンザも寒くなると広がる可能性があるということです。
 明日からの三連休も体調管理に気を付けてほしいですね。

3学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の始業式の校長の話。
 大阪市歌、小学校の校歌(写真左)、中学校の校歌の斉唱のあと。

 明けましておめでとうございます。
 相変わらず元気なごあいさつ、とてもすばらしいです。
 さて、12月の終業式の時に言ったように、ここで再び皆さんの元気な顔を見ることができて、とてもうれしく思います。今のところ大きな怪我や事故の連絡はありません。
 年末年始に素敵な思い出ができましたか?(はい、と言う答えがちらほら)
 一年の計は元旦にありと言いますが、皆さんは元旦にこの一年、どんな事をするか考えてみましたか?
 校長先生は、このいまみや小中一貫校をさらに素敵な学校にするためにがんばろうと思います。
 でも、これは校長先生だけでできることではありません。先生方をはじめ、教職員の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、そしてここにいる児童生徒の皆さんと一緒になってはじめてできることです。なので、皆さんと一緒に少しでも良い学校にしていけるように努力していきたいと思います。
 ところで、一昨日、通勤で使っている京阪電車で、一日に2件の人身事故があったそうです。1人は亡くなられましたが、1人は軽傷で助かったそうです。いろんな事情があったのかもしれませんが、ちょっとした違いが生死を分けたのかもしれません。命は誰にも一つしか与えられていません。大切にしてほしいと思いました。命はゲームのようにリセットしたり、復活できるわけではありません。皆さんも自分の命もほかの人の命も大切にしてほしいと思います。
 さて、いよいよ一年のまとめをする3学期が始まります。9年生にとっては受験が始まります。あきらめず最後までがんばってください。1年生から8年生のみんなはこの一年間のまとめを一生懸命がんばってください。期待しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31