いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

クッキーがやってきました!

画像1 画像1
 29日朝、出勤すると、校長室の机の上にクッキーが!
 
 小学校の手芸・料理クラブで作ったもののようです。代表の二人からのメッセージも添えられていました。うれしいですね。
 ありがとう。
 おいしくいただきます。

11月27日の全校朝会

画像1 画像1
 27日の小学校の全校朝会での話。

 おはようございます。(いつも通り、すばらしく元気なあいさつが返ってきました。)
 土曜日の学習発表会では、皆さんとてもがんばりました。すばらしい演技、演奏、踊り、発表でした。皆さん自身に、拍手!
 これまでの練習の成果が十分に出せていたと思います。また、地域から来てくださったご来賓の皆さんもとてもすばらしいと褒めておられました。
 さて、校長先生は、子どもの頃、宇宙が大好きで、この世界がどうなっているのか知りたくて、図鑑や百科事典をよく読んでいました。
 結局、大学でもこの宇宙の仕組みを研究する物理学を勉強しました。そしてこの宇宙の秘密を発見してノーベル賞をもらうぞと思っていました。
 ノーベル賞って、知っていますか? (ダイナマイトってすぐに答えてくれた人がいました。すばらしい。)
 アルフレッド・ノーベルという人が、ダイナマイトで大もうけしたものの、そのダイナマイトが戦争などにも使われ、多くの人たちを不幸にしたので、それではいけないと言うことで、世界の平和や人類のためになる働きをした人たちにそのお金を使うことにしました。それがノーベル賞です。
 そして、今日11月27日は、ノーベルが遺産をノーベル賞に使ってくださいという遺言を書いた日で、1901年11月27日に第1回ノーベル賞授賞式が行われました。この日がノーベル賞制定記念日とされています。
 残念ながら、校長先生はノーベル賞をもらえませんでしたが、学校の先生になって、教えた子ども達の誰かが、皆さんの誰かが将来ノーベル賞を取ってくれたら良いなと思っています。みなさんも挑戦してみませんか?


11月20日の全校集会

画像1 画像1
 20日の中学校の全校集会での話。

 おはようございます。めっきり寒くなってきましたが、皆さんは大丈夫ですか? 来週には期末テストも始まります。気をつけて過ごしてください。
 さて、先日、珍しく映画を観に行きました。ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜というものですが、皆さんはご存知でしょうか?
 珍しく映画に行ってみたくなった理由は、2014年に田中経一さんの書いた、映画の原作となる「麒麟の舌を持つ男」を読んでとても感動したからです。今は文庫版が出て、タイトルも「ラストレシピ〜麒麟の舌の記憶〜」に変わっていますが、なかなかスリリングで、読み応えがありました。
 実は、映画の前に、コミック版も見つけたので、読んでみました。確かに、原作に沿って描かれてはいますが、見れば分かるように、分厚さが違います。読みやすいようにいろいろと省略されているところや変えられているところがありました。でも、本で読んだ時の満腹感が少し乏しい気がしました。ボリュームのこともあり、仕方のないことかもしれませんが、それなりに楽しめました。
 で、先日、楽しみにして映画を観ました。話を2時間でまとめるのはかなり難しいだろうなと思っていましたが、かなり違う話に仕上がっていました。それもありかと、思いました。
 何を言いたいのかというと、いい原作のものはコミック化や映画化されますが、その場合、必ずしも原作に忠実というわけではありません。忠実でなければならないということもないでしょうが、だったら、その違いを楽しむのも読書の味わいの一つかなと、提案したいわけです。
 これまで、先に映画を観たり、コミックを観たりした人は、それだけで、その原作のことを知った気にならずに、是非とも原作にあたってみてください。文字の表現力はすごいですよ。ヴィジュアルとは違った良さがあります。
 本とコミックを校長室前に置いておきますので、気になる人は読んでみてください。

 話の後、賞状伝達を一件。「中学生の税についての作文」で、西成納税貯蓄組合連合会長賞をいただきました。

11月13日の全校朝会

画像1 画像1
 13日の小学校の全校朝会での話

 おはようございます。(元気な声でご挨拶が返ってきました。)
 相変わらず元気なごあいさつ、素晴らしいですね。
 そういえば、今朝、校長先生が家を出た時、かなり寒くて、フーと息を吐くと白い息が見えました。結構寒くなってきましたね。皆さんは風邪などひかず元気ですか?(はーい、と元気な返事が返ってきました。)すばらしいですね。
 風邪をひかないように注意することは…(手洗い、うがいとすぐに答えてくれました。)そう、手洗いうがい。そして、早寝、早起き、朝ご飯の規則正しい生活ですね。
 これからも元気で、学校生活を過ごしてくださいね。
 今日はこの後委員会からの報告があるそうなので、短めのお話でした。

校内巡回

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内を巡回していると、11月1日の給食のところでも写真を掲載している、大きなさつまいもが2年生の教室前に並べられていました。本当に大きいです。
 9年の教室前の廊下には私立高校、公立高校のポスターが所狭しと掲示されています。いよいよ本気で進路に向けてがんばりましょう。
 階段の踊り場には、読書週間の掲示がありました。とてもよく作られていて、素敵でした。ぜひ、図書室に寄って本を読んでほしいですね。
 職員室に戻ってくると、漢検のカウントダウンが掲示されていました。来週ですね。がんばってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31