今日の様子

6月30日(金)
●1年学年集会
飛行機は日頃の整備や点検を怠らない事で、安全性が保たれています。
 日々、自分自身の点検を行いましょう。
●第1回実力テスト
 3年生が第1回実力テストを実施しました。
 定期テストとは異なり、1日に5教科を実施します。また、範囲も今まで学習したところ全てとなり、日頃の積み重ねが大事となります。

●3年生進路学習
 第1回目の大阪府の進路調査がありました。今後も数回の調査が行われます。
 今日はテスト終了後に進路担当者から、進路についつ説明が行われ、来週には進路保護者説明会も予定しています。
 3年生の誰もが通る道です、保護者の方ともしっかり話し合い、進路決定をしてほしいものです。
画像1 画像1

今日の様子

6月29日(木)
・2年学年集会・・学年の課題について考えよう。

・3年音楽・・研究授業。
 アルトリコーダーの練習の後、リズムアンサンブルに取り組んでいます。
 4分の4拍子の自由なリズムをそれぞれが考え、4人全員で叩く部分やソロのパートなど構成を考えて、グループで完成を目指しています。

・昼休み図書館開放
 15人位の生徒が図書室に来ていました。少しの時間ですが、本に親しむきっかけにしてほしいものです。

・耳鼻科検診
 1年生と2年生の2クラスの耳鼻科検診が行われました。
 1学期は様々な検診がありましたが、今日で最終となります。
 各校医の先生、保健室の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究協議

 3年生の研究授業の後、図書室にて研究協議を実施しました。
・4つの授業を見学した各先生から、良かった点や改善点などを付箋に書いたものをまとめて、どのような意見が出たかをグループで発表し合いました。

・次に教科ごとに集まり、今年度の授業目標や家庭学習についての進捗状況や課題について話し合いました。

・最後に教育アドバイザーの先生から
本日の研究授業及び研究協議について、ご高評をいただきました。

 明日以降も通常時間割の中で、3年生所属の先生の研究授業が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年研究授業

6限に技術,国語,社会,数学の研究授業を行いました。今年度の研修テーマに沿った研究授業を行い、教員の授業力向上を目指しています。

技術
身近な話題から個人情報について考えた後、友達の考えと比較しました。比較することで個人情報の公開における価値観が違うことに気づきました。

国語
ブックトークを通して、聞き手が興味を持つように、読んだ本の要約を伝えました。

社会
第二次世界大戦と日本の単元のまとめとして、「戦争へのターニングポイントは何だったのか」を一人ひとりが考え,同じ考えを持つ友達と意見交換をしました。回答は同じでも考察が様々で、学びを深めることができました。

数学
平方根を使った連立方程式の解き方、加減法または代入法で解くかを班で決め、協働学習をしました。班で考えた解説をクラス全体で共有することで,数学的な表現力を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の予定

 明日(水)は、3年生教員の校内研究授業を6時間目に実施し、放課後に全体協議を行います。
 よって1・2年生は5限までとなります。
 部活動があるクラブの1・2年生は一旦下校してからの再登校となりますのでよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 公立二次選抜
3/27 公立二次選抜 合格発表

進路情報

中学校のあゆみ

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

グランドデザイン