熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

情報モラル教育<6年生>

画像1 画像1
 2月8日(月)、東淀川区ゲストティーチャー派遣事業で「北摂子ども文化協会」をお招きし、6年生を対象に「インターネット・スマートフォン安全教室」を実施しました。子どもたちの世界ではスマホがなければ友だち関係も構築できない環境にもなりつつあり、「子どもがスマホに縛られる」等の状況が社会的問題となっています。
 今回の安全教室では、情報がネットワークを介して瞬時に世界中に広がり、予想もしない影響を与えてしまうことや、対面のコミュニケーションでは考えられないような誤解を生じるケースを題材に、「どうすれば、生活に便利な使い方ができるか」を子どもたち自身で考え、解決策を導き出すなど、非常によい機会となりました。また、スマホのトラブル等で困ったことがあれば、いつでも相談に乗っていただけるとのことで、子どもたちも心強く感じているようすでした。

命の授業<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(月)4限、東淀川区 「いのちと性の健康教育事業」 として、外部講師をお招きし、6年生に性教育 「命の授業」を行いました。パネルや赤ちゃん人形を使いながら、命の始まりから生まれてくるまでを非常にわかりやすく説明していただきました。
 お腹のなかで自分が生命力を発揮し、お母さんの力だけでなく自分の力で生まれようとして「誕生」してきたこと、また、自分たちの命はこれまで愛情いっぱい注がれて育ち、他の人からも大切に思われている尊いものであるとお話しいただきました。
 ちょうど今「大人スイッチ」が入り、これから二次性徴期を迎え、身体の変化が自然なプロセスであり、命を未来につなぐ準備であることを学べた素晴らしい授業でした。

学習ゲームソフト開発中<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月22日(火) 3・4限、6年生ではキャリア教育の一環として、学習ソフトウェア開発を行っている株式会社まなゲー様のご協力により「出前授業」を実施していただきました。アドバイスを受けながら、自分たちで知恵を出し合い、ゲームの要素を取り入れた「漢字の同音異義語」の学習ソフトを製作しています。タブレットで実際に起動させ、学習問題の内容チェック、改善点や遊びの要素について話し合い、班ごとで発表するなど、本格的にソフト開発をしていました。
 いつか、ソフトが完成し、むくのき学園以外の子どもたちでも、このソフトで楽しく勉強できればいいですね。

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(水)午後、6年生は梅田芸術劇場へ「こころの劇場」の鑑賞に出かけました。こころの劇場は、子どもたちの心に命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていく上で最も大切なものを舞台を通じて語りかけ、演劇の感動を届ける活動です。今回は日本を代表する劇団四季が演じるミュージカル「むかしむかしゾウがきた」を観劇しました。児童たちは、本格的なミュージカルに歓声をあげたり、感動の場面に見入ったりと、2時間の演劇を楽しみました。(撮影禁止のため劇場内の写真はありません)

6年生修学旅行(9) 〜土産話を抱えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(水)午後4時45分、6年生一同、無事にむくのき学園に帰ってきました。帰校式では、校長先生の講評、学年の先生からの話に続いて、児童からのまとめの言葉。改めて平和の大切さを学び、クラス・学年の絆を深める修学旅行となったようです。
 式を終えて午後5時に解散。児童はたくさんのすてきな思い出を抱えて家路につきました。帰校に際しまして、多くの保護者の皆さまや教職員にあたたく出迎えていただきまし
た。ありがとうございました



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係