ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

2年生 生活 カタツムリが卵を産みました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育しているカタツムリが卵を産んでいると子どもたちが報告にきました。担任の先生はすぐさま答えを出さずにどうしたらいいのか子どもたちに考えさせました。まさに今注目されている探求的な活動の始まりです。
 子どもたちはパソコンを使って「乾燥に弱い」「デリケートなので移動させる方がいい」等と情報を集め、湿らせる、移動させるには何が必要かと話し合い、課題解決へと動きました。みんなすごい意欲的で協働的で素晴らしかったです。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、水のしみこみ方と土の学習をしました。
土の種類(校庭の土、砂場のすな、じゃり)によって、水のしみこみ方に違いにがあるのかを実験、観察をしました。

校庭の土は、小さい粒が多く、水が染み込むのに時間がかかることや、じゃりは、短い時間で透明な水が出終わった結果から、粒が大きいほど水は早く染み込むと言えることが分りました。

実験、観察後、教科書にある動画で確認すると、校庭の土はなかなか水が落ちない様子が映し出され、本校の校庭の土は、かなり水はけがいいなと、子どもたちと新たな発見もすることができました。

1年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級活動で「かみなりどんがやってきた」をしていました。遊びを通して仲を深めたり、遊び方を知ったりする活動です。みんな指導者の言葉に反応し、体の一部分を隠します。みんな笑い合ってとても楽しそうに活動していました。

4年生 ごみゼロの日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日、「ごみゼロの日」の日に合わせて、4年生が全校への呼びかけを行いました。
 4年生は社会科で住みよいくらしについて学習しており、ごみの処理についても学習しています。
 啓発ポスターを貼り、放送では「物を大切にしよう」「ごはんを残さず食べよう」「自分たちでできることをしよう」と頑張ってみんなに呼びかけることができていました。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 公民の学習で、震災から政治のあり方について考えました。東日本大震災時の市や県、国の動きをまとめていきました。ぜひこの学習を通して防災への意識や政治に対する関心を高めてほしいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 スクールカウンセラー
歯科検診
6/5 5年非行防止教室
6/7 5年歯みがき大会
6年非行防止教室