熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

2年生 学習参観

国語の時間。
物語文『風のゆうびんやさん』の学習。
「音読をして、登場人物のようすを
 想像しよう」が、めあてです。

・・・・・・
音読とは、文章を声に出して読むことです。
小学校の宿題によく出されます。
本校でも、今年度
もうすでに、あるいは、これから、
お子さまの音読をおうちの方に聞いていただき
サインやコメントカードの記入など
ご協力をお願いするクラスもあります。

音読には
・内容をより正しく理解できる
・文章を早く読めるようになる
・語彙力がアップする
・適切な話し方が身につく
・聞く力や表現力も育つ
・集中力もアップする
など、たくさんの効果があります。

また、1・2年生の目標は、
「語のまとまりに気をつけて
 音読できること」です。

「し」「ろ」「い」3つのひらがなで
「しろい」という語ができる。
そして、
「しろい いぬが あるく。」
という文ができる。
音読をくり返すことで、
語のまとまりが認識できるようになります。

音読は、お子さまにとって
さまざまなうれしい効果が期待できます。
音読は、聞いてくれる相手がいることが
たいせつです。

毎日の音読で
1つでも褒めるポイントを見つけて
お子さまに伝えていただければ、
やりたくない・しんどい「宿題の時間」ではなく
「ご家庭でのコミュニケーションの時間」に
変化していくことと思います。

どうぞご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
むくのき学園(1〜9年)予定
3/7 教職員ゆとりの日
啓発小(1〜6年)予定
3/8 14:00〜 4年 立志式

学校行事関係・お知らせ

PTA ・地域関係

安全安心

音声