熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

8年生一泊移住 素敵な思い出になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「カッター」体験で相当体力を消耗したのち、海洋センターでの最後の食事はコロッケカレー、マカロニサラダ、漬物でした。大好きなカレーということで、皆さんおかわりをしていました。昼食の後、退所式を行いました。昨日は雨の心配がありましたが、結局天候にも恵まれ、今回の一泊移住は大きな成果をあげたといえるでしょう。66期生が掲げた一泊移住の目標は、「周りのことを考え、楽しい!!と心から思える一泊移住」でしたが、おおむね達成できたと思います。楽しかった思い出と、行事が終わってしまった寂しさを胸に、帰路につき、2日間の行程は終わりました。今回の経験を、もうすぐ始まる運動会など、次に活かしてほしいと思います

8年生一泊移住 いよいよカッターに乗船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の浜辺の散歩のあと朝食。メニューは、プレーンオムレツ・サラダ・大豆の佃煮・カニクリームコロッケでした。朝食後は、各分担区域の清掃を丁寧にテキパキと行い、カッター乗船の準備や荷物の整理などを協力して行いました。 
午前9時30分、いよいよメインの活動であるカッターに乗船する時です。指導員の方からオールの持ち方、扱い方、漕ぎ方や左右のバランスのとり方など、細かくわかりやすい指導がありました。最初の乗船時は、少し揺れるだけで「キャー」と声をあげる状態でしたが、少しずつオールの漕ぎ方も慣れてきました。全員で掛け声を出し、リズムが合ってくると、徐々に加速しだしました。気が付くと、いつしか外海へ出て、遠くに関西空港が見えました。潮風も気持ちよく、青空のもと最高の景色です。沖合から帰る際、2艇でレースをしました。2艇とも、心が一つになりどんどん加速し、白波を立てて進みました。協力することの大切さを実感したことでしょう。

8年生一泊移住 今日は素晴らしい天気

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(日)、今朝の天気は快晴。今日も順調に活動を始めました。起床後のラジオ体操をし、これから浜辺に散歩をします。昨日は、夕食後、生徒全員が研修室に集合し、夜の「レクレーション」を行いました。この日のために練習した劇やダンス、クイズなどを披露してくれ、皆さんの笑い声が絶えませんでした。素晴らしい出来でした。何より「みんなに喜んでもらいたい!」という気持ちが溢れ出ていました。とても盛り上がった後、いよいよ「ナイトウォーク」の開始です。海洋センターの広場や波止場で、おどかし役の生徒から札をもらい、それを並べ替えて隠された暗号を解いて、班ごとに時間を競い合いました。静けさが漂う浜辺では、関西空港の灯りや漁火が美しく輝いていました。そんな中、おどかされた時の「ギャーッ」という悲鳴が響き渡り、なんとも怖くて可笑しいゲームです。これもまた、忘れられない思い出になったのではないでしょうか。


8年生一泊移住 楽しい美味しい夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「大阪府立青少年海洋センター」入所式の後、さっそく体育館に集まり、クラス対抗ドッジビーで汗を流しました。クラス対抗で盛り上がらないはずはありません。みんな笑顔でいっぱい。お昼にお弁当で満腹になったはずなのに、いつしかお腹はペコペコ。食事係の段取りのいい仕事のおかげで、予定どおり午後5時30分から、食堂で夕食をいただきました。メニューは、ミンチカツ・春雨サラダ・クリームシチュー・漬物で、生徒たちには好評の献立でした。クラスの仲間で、会話を楽しみながらいただく夕食は、美味しさも倍増しました。

8年生一泊移住 ビーチに歓声が響きわたりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、レク係の進行で「ビーチバレー」「ビーチフラッグス」「宝探し」などのレクレーション活動を行いました。当初、小雨が降っていましたが、班対抗のゲームで競い合う生徒たちには雨など関係なし。ゲームが白熱するにしたがって、テンションが雨雲を蹴散らしたのか、いつの間にか雨は上がり、かすかに青空も見えてきました。一泊移住はまだ始まったばかりですが、パワー全開です
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係