★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

地域の運動会

 10月13日(日)、地域の運動会が本校の運動場で行われました。台風で開催が心配されましたが、予定通りに実施され、熱い声援のなか、大人も子どもも笑顔で各競技に取り組まれていました。

 ふだん見守っていただいている地域の方々に囲まれ、本校の子どもたちもとてもいい一日を過ごせました。

 運動会の開催に向けては、地域の方々も、PTAの方々も、たくさんの時間をかけて準備しておられました。また、終わってからの後片付けも、丁寧にしてくださいました。

 地域の力と協力体制、つながりの強さを再確認した一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育出前授業4年「パンづくり」

 4年生が給食のパンやごはんでお世話になっている「大阪府学校給食会」と「関西食品」からゲストティーチャーに来ていただき、パンづくり体験と出前授業を行いました。

 まずは、パンの成形からです。はじめに、パンの特級技能士の資格をお持ちの藤井憲一先生に形の作り方を教えてもらいました。やわらかい生地が指にくっつかないように気をつけながら、コッペパンの形にするのはとても難しく、各グループについてくださった関西食品のスタッフのみなさんが優しく手助けしてくださいました。小さなコッペパンを作った後は、カニやカメ、アンパンマンなどいろんな形のパンを作りました。

 パンが焼けるのを待つ間は、出前授業です。写真や動画を使って、工場でパンが作られるまでの工程や、出荷され学校へ届けられるまでの様子を教えてもらいました。生のイーストのにおいを嗅がせてもらったり、ミキサーでこねたパン生地を触らせてもらったり、なかなかできない体験もさせてもらい、子どもたちは食についてしっかりと学ぶことができました。

 最後は、お楽しみの試食タイム。コッペパンを一つ美味しくいただきました。3つのパンをお土産に持って帰っていますので、一緒に食べながら子どもたちのお話を聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 英語6年「日本の文化 ”Welcome to Japan”」

 今日は6年生で英語の授業研究を行いました。

 日本の行事や食べ物、日本文化について基本的な表現で書いたり話したりできるようになり、ガイドブックを作るのが目標です。

 リズムに合わせて、「日本の食材と生産地」や「日本の観光地とその特徴」を英語で言ったり、日本食について話している英語の内容を聞き取ったりした後、日本の行事が書かれたカードとその行事にまつわる食のカードをマッチングするゲームを行いました。

 ガイドブックづくりに向けてのシートの作成では、ヒントを見たり、友だちと相談したりしながら文章を考えました。

 できた文章をグループで聞きあったあと、いくつかのグループが発表をしました。緊張しながらも、たくさんの人の前で発表した子どもたちはとても満足そうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしたよ2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
実りの秋をむかえ、学習園でいもほりをしました。大きなさつまいもが、どっさり!
これから、おいもパーティーの計画をたてていきます。
秋の恵みに感謝です。

全校遠足 楽しかったね

 今朝のフレンドタイムでは、先週実施した全校遠足のふりかえりを行いました。

 楽しかったことや、少しこまったこと、もっとこうしたらいいんじゃないかと思うことなど、グループごとに6年生のリーダーが中心となって、意見や感想をまとめました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)

お知らせ