笑顔がいっぱい 全校遠足
「たてわり班で協力して全校遠足をいい思い出にしよう」を合言葉に、全校児童で服部緑地公園に行きました。
本校は1年生から6年生まで一緒に、たてわりグループを作り、集会活動などを行っています。そのグループを生かし、6年生がリーダーとなりオリエンテーリングでポイントを回りました。 6年生を中心に高学年がしっかりとリーダーシップをとり、力を合わせて楽しい活動ができました。 ぜひ全校遠足の話をお子様からお聞きください。
「生き方について考える」6年
6年生が、キャリア教育や人権学習の一環として、車いすバスケットボールの体験学習を行いました。
講師は、車いすバスケットボール女子日本代表の北間選手と長居障がい者スポーツセンターの方です。北間選手からは、車いすの操作やゲームの指導だけでなく、体験談や今回の車いすバスケットボール体験を通して子どもたちに考えてほしいこと・感じてほしいことなどについてお話していただきました。 体験を終えた子どもたちからは、「困難なことにぶつかってもチャレンジする気持ちを忘れないようにしたい。」「できないことがあっても、あきらめるのではなく、何かほかの方法はないか考えたり、誰かに相談したりしたい。」という言葉が聞かれました。
10/31 4年社会見学「科学館」
4年生は、中之島にある大阪市立科学館に社会見学に行きました。あいにくの雨でしたが、道中、子ども達はとてもわくわくした表情でした。科学館に着くと、展示されているものや体験コーナーで、楽しそうに活動していました。プラネタリウムでは、太陽や星の動き、星座や星の説明を興味津々に聞いていました。
Let's 8020 !
学校歯科医の久家先生と2名の歯科衛生士さんに来校していただき、4年生が『フッ化物洗口』を行いました。
『フッ化物洗口』とは、低濃度のフッ化ナトリウム溶液を少量口に含んで洗口(ブクブクうがい)をする方法で、むし歯予防対策として行うものです。 衛生士さんからは、フッ化物洗口の効果や、毎日しっかり歯を磨くことの大切さ、虫歯の原因となる「歯こう」をためないためにも、おやつは時間を決めて食べるようにすることなどを教えていただきました。 また、「キシリトール咀嚼チェックガム」を使って、きちんと自分が噛めているかどうかを色の変化で確かめました。きちんと噛めることは、快適な生活をするためとても大切だそうです。 "Let's 8020 !" 80歳になっても20本以上自分の歯を保つためには、子どもの頃からの歯の健康管理が大切です。ご家庭でも、お子さんの歯の健康には十分気をつけてあげてください。
今日のお昼の献立は・・・
今日の給食は、大阪市立横堤中学校家庭科部の生徒が考えた献立で、「学校給食献立コンクール優秀賞」に選ばれたメニューでした。
大分のとり天、北海道のどさんこ汁、京都の抹茶団子と、日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしいと思い、考えたそうです。
|