熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

7年生〜道徳の授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/18(月)、7年生の5限の授業は、読み物教材を使っての道徳でした。1組では「ぼくの性格をつくった友人」を教材にしての、友人との交流を通じての自分自身への気づきについて考える授業。2組では「銀色のシャープペンシル」を教材にしての、良心と自分自身の生き方について考える授業がおこなわれました。生徒のみなさんは、文章を目で追いながら集中して先生の読み聞かせに耳を傾けます。1つ1つの先生の発問に真剣に思いを巡らせ、手を挙げて自分の意見を発表していきます。教室の中でしだいに考えが深まっていくようすが感じられました。明確な答えのない授業。だけど、心の奥深くに何かしらよいきっかけを与える授業。泊行事が一段落した教室で、そのような意味ある時間が共有されました。明日は小学校の学習参観です。きっと子どもたちが生き生きと輝く授業が展開されると思います。

7年生一泊移住【カッター訓練】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ最後の活動、カッター訓練です。晴れ渡った美しい湖面での活動です。しかし、風が強い。7年生のみなさんにとっては頑張る気持ちが求められる出航となりました。初めての体験に元気いっぱいの子もいれば、不安そうな子もいます。「櫂(かい)立て」「櫂そなえ」「そーれ、イチ、ニ」船長の号令のもと、声をそろえ、力を合わせ、船は目標に向かって進んでいきます。はじめはバラバラだったのが、しだいに見事な協調で。まさに学級そのものだと思います。7年生のみなさんにとってとても貴重な体験です。しっかりと体力をつかった後は、昼食を食べ、予定どおり帰路につきます。

7年生一泊移住【美しい琵琶湖畔の朝】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7年生一泊移住2日目の朝、台風一過の爽やかな晴天です。7年生のみなさんは悪天候の中で頑張った昨日の活動の疲れもあり少し眠そうな表情も目立ちますが、美味しい朝食を食べ、新たなパワーが少しずつみなぎってきたようすです。今日の午前の活動はカッター訓練です。カッターは手漕ぎの大型ボートで、クラスそれぞれが一艇に乗り込み、力を合わせて沖の鳥居を目指します。台風残りの強めの風はちょうど逆風。力を合わせ、息を合わせ、気持ちを合わせて乗りきれるでしょうか。

7年生一泊移住【仲間と過ごす夜】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夜は、キャンドルファイヤーを楽しみました。係生徒の一生懸命な進行のもとで次々にプログラムが進んでいきます。迎え火の儀式でキャンドルに点火され、送り火の儀式で静かに皆ですごした時間を振り返ります。その間、ゲームありスタンツありフォークダンスあり、時間があっという間に過ぎていきます。「勇気の火」「友情の火」「奉仕の火」「希望の火」…琵琶湖の火の神に誓ったそれぞれの思いを大切に心の中で育てていってほしいです。それにしても、クラスのスタンツも生徒のみなさんと一緒に踊った先生たちのスタンツも楽しかったな。泊行事でしかつくれない素敵な思い出として心の中で温めていってほしいです。仲間と共有する温かな思い出は、これからの学校生活のよき支えになると思います。

7年生一泊移住【野外炊事】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風が近づく悪天候の中、野外炊事をおこないました。少しでも子どもたちが雨に濡れないように、センターの職員の方々が、テーブルやイスを特別に艇庫の中にセッティングしてくださいました。本当に感謝です。野外炊事をする前に、悪条件だからこそみんなの気づきや協力する気持ちが問われる。見事やり遂げよう。との話がありました。さて、結果は…?7年生のこれからの集団としての可能性をおおいに感じさせる素晴らしいチームワークでした。手の空いている人は自ら仕事を探し、キビキビと動く。そして、楽しそうな笑顔が弾む。みんなでつくったカレーライスはいつもにも増して美味しく感じたのではないでしょうか。今からみんなで入浴です。かまどのすすを落としてゆっくりと温まりましょう。お風呂の後はキャンドルファイヤーです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係