熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

7年生一泊移住 活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年生の一泊移住は、「里山ハイク」の活動をおこないました。耳をすませばせせらぎの音がきこえます。新緑の里山が清々しいです。ところが、およそ半分の班が到着した頃から風雨が強まってきました。スカッと晴れわたる天気なら…という思いは誰しも同じですが、自然が相手では仕方がありません。昼食は予定を変更して体育館でお弁当を食べました。ホッと楽しいひと時です。
昼食の後は、塗り箸づくり野外炊事にチャレンジです。雨の中、屋根があるとはいえ、悪条件での炊事となりますが、こんな時こそ、先生もみなさんも団結力が問われます。さあ、美味しいカレーにたどり着くことはできるでしょうか。

ハーモニーで心はひとつ

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(木)、7年生の音楽の授業のようすです。リコーダーを演奏する時に大切なことのひとつに、息を舌で切る「タンギング」があります。メロディの歯切れがよくなり、はっきりと表現できます。この「タンギング」の方法を、たのしく覚える授業でした。まず、リコーダーを使わずに、口だけで行う発音練習のような指導方法が、とても親しみやすく理解しやすい様子でした。
次に、楽譜の強弱用語を学んだあと、先生を囲み合唱です。低音・中音・高音のパートに分かれ、先生のピアノ伴奏で歌います。回数を重ねるごとに、ハーモニーが1つにまとまってゆきます。先ほど教わった強弱を意識しながら歌うと、音楽がよりいきいきと輝きだしました。素晴らしい歌声でした。

英語でビューティフルな歌声

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(火)、7年生の英語の授業では、みんなで歌を英語で歌いました。今朝の天気のように、すがすがしく美しい歌声が教室に響きわたりました。続いてICT教材 を用いて、野菜など食べ物の単語の発音の練習です。先生からの問いかけや、会話もすべて英語で進められるので、子供たちが自然と英語を話せるようになる取組みです。先生も3名体制で、英語教育重点校 ならではの授業風景です。
次にビデオの映像と音楽にあわせて体操をしながら英語の発音を理解するフォニックス活動です。生徒の皆さんは楽しそうにからだを動かしながら、声を出していました。ますます英語を好きになっているようです。

7年生一泊移住保護者説明会〜今日もたくさんのご出席をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4/22(水)、昨日の8年生につづき、7年生の一泊移住保護者説明会がおこなわれました。7年生は、5/12と5/13の日程で、滋賀県高島市の「びわ湖青少年の家」に行きます。高島は美しい水郷で、清冽な水をたたえる小川が一帯に流れています。現地に到着してすぐに、清冽な水を育む里山のハイキングをおこないますが、きっと、雄大な比良山地と美しい湖北の自然に心をうばわれることでしょう。みんなでつくる野外炊飯、みんなと楽しむキャンドルファイア、みんなで力をあわせるカッター訓練。8年生・9年生と同様に、学ぶところの多い泊行事になると信じます。たくさんの体験を共有し、仲間との結びつきを感じられる集団をつくっていきましょう。

少しずつ学校生活になじんできました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/16(木) たくさんの新しい仲間が加わった新学期のスタートから10日がたとうとしています。新1年生と新7年生では、はじめに感じられたかたい空気が日に日に和らぎ、元気な明るい笑顔や真剣に話し合うようすなど、めりはりのある生き生きとした学校生活を送るようすが、あちらこちらで見られるようになりました。
久しぶりの気持ちの良い晴天の下で1年生の元気な声が休み時間の校庭に響いていました。(写真左) 7年生の教室では、活発に意見を言い合って学級委員や泊行事の役割などを決めていました。(写真中・写真右)むくのき学園は、みんなが生き生きと輝ける学校でありたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係