熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

むくのき学園での最後の校外学習 <9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(木)、9年生は大阪府立津波・高潮ステーション、大阪市立科学館で、むくのき学園で最後となる校外学習を楽しみました。津波・高潮ステーションでは、かつて大阪を襲った高潮や、近い将来必ず大阪を襲うと言われている東南海・南海地震とともに、地震、津波発生時の対応などを学ぶことができました。また、科学館では、発電や宇宙の展示といった科学設備を体験したり、プラネタリウムにより本物に限りなく近い星空を体験し、星の美しさを再認識しました。きれいにな星空を見たときには、今日みんなで楽しく過ごした一日を思い出すことでしょう。


9年生は実力テストに取組みました

画像1 画像1
 10/21(水)、9年生のみなさんは校内実力テストに取組みました。文化祭という大きな行事が終わり、今日と11/18の実力テスト、11/2の進路説明会、11/24から始まる進路懇談---進路選択にむけてのスケジュールが次々と迫ってくることになります。
 文化祭の合唱コンクールのクラス練習では、最上級生らしく、自分たちでアイデアを出し合い、良かったところ・改善すべきところを話し合い、結果として「金賞」を獲得する素晴らしい合唱を仕上げることができました。たくさんの人たちに感動をあたえることもできました。人まかせにしない・人のせいにもしない。強い気持ちで前向きに努力をつづける。支えられていることへの感謝を忘れない。行事を通じて学んだ大切なことは、そのまま進路獲得をめざす時間にもあてはまるものだと思います。ぜひ苦しさや悩みから逃げず、まっすぐ前向きに努力するみなさんであってほしいと願っています。

大阪市統一テストに取組みました〜9年生

画像1 画像1
 10/15(木)、9年生のみなさんは、大阪市統一テストに取組みました。このテストは、大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書に記載する評定の、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)への移行とともに、中学校間での公平性を担保する府内統一基準にプラスして、生徒間での公平性を担保することを目的に大阪市で新しく導入されたテストです。テスト結果が、各教科ごとに、全市の得点分布において上位6%に入る生徒には必ず「5」の評定を、上位18%に入る生徒には必ず「4」以上の評定を、上位39%に入る生徒には必ず「3」以上の評定を与える---というルールが定められています。
 9年生のみなさんにとっては、文化祭や校外学習等の行事が予定されているものの、受験がひしひしと近づいてきたというように感じられたのではないでしょうか。進路を獲得するのは自分自身の力です。そして、自分自身の力は地道な努力によって培われるものです。日々の授業・提出物・そして家庭学習。悩む日々に、家族や友人や先生の支えを感じることもあると思います。
 さて、テストの手ごたえはどうだったでしょうか?それぞれが成長を実感できたことを願っています。

みんなの歌声が響きます その4 --- 9年生 合唱練習

画像1 画像1
 10/5(月)5・6限、6年生から9年生の各クラスは、文化祭にむけての合唱練習に取組みました。明日と明後日は中間テストで練習に取組めないため、クラス練習に熱が入ります。まだまだ先と思っていた文化祭まで、あと10日あまりです。どのクラスも少しずつ完成度が高まっていくようすが感じられます。6年生から順に紹介してきた合唱練習の記事ですが、今日は最後に9年生の紹介をします。
 9年生は1学級30名です。少ない人数だからこそつながりは強く、この合唱コンクールでは、最上級生として圧倒的な合唱を歌いきりたいと意気込んでいます。9年生は「自分たちの力でやり遂げる」ことをめざしています。練習は先生の指示だよりではなく自分たちで動きます。先生たちも時には口を出したいときにぐっとことばを飲み込み、自分たちでつくりあげることを大切にしています。当日はぜひ本物のチームワークを発揮してください。原点は一人ひとりの強い想いです。自由曲は「Story」です。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係