あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

すべての子どもが学べる授業づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)
 「授業のユニバーサル・デザイン」とは、すべての子どもが楽しく『わかる・できる』ように、工夫や配慮された授業づくりのことです。昨日は日本授業UD(ユニバーサル・デザイン)学会の辻本 学先生を講師としてお招きし、研修をしていただきました。
 宮原小学校では昨年度、新しく教科となった道徳科について研究に取り組みました。その際、「考え深める道徳」をするために、ユニバーサル・デザインの観点から「焦点化・視覚化・共有化」の3つを研究の視点として設定しました。今年度は昨年までの研究を発展させ、他の教科でもユニバーサル・デザインを取り入れた授業づくりを目指して研究をしていきます。
 辻本先生はこれまでのご自身の実践と研究から、4年生の国語(物語)や3年生の社会(スーパーの工夫)、1年生の算数(減法)など、具体的な授業を提示してお話してくださいました。子ども達が学びたくなる、そして友達と共有することで深まっていく「仕掛け」が、授業づくりの工夫や配慮となることがわかりました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 5年 一泊自然体験
6/19 5年 一泊自然体験
読み語り会