あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

11月30日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、白身魚のフリッター、洋風煮、ブロッコリーのサラダ、大型コッペパン、バター、牛乳です。

≪ ブロッコリー ≫
ブロッコリーは、キャベツやカリフラワーのなかまです。食べているのは、おもに花のつぼみ部分です。ビタミンCがキャベツの約3倍含まれています。
※ビタミンCは風邪を予防したり、肌の調子を整える働きがあります。

真ん中の写真は、【白身魚のフリッター】を油であげている様子です。
下の写真のように、こんがりとおいしそうに仕上がりました。


歯・口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(木)、6年生を対象とした歯・口の健康教室がありました。
学校歯科医の高本先生と歯科衛生士さんに来ていただき、歯の大切さや
歯みがきの重要性、そして歯の健康は全身の健康につながっているという
お話しを聞きました。
また、漫才師のミルクボーイによる歯みがきの大切さをわかりやすく楽しく伝える動画「食べたらみがこう」も視聴しました。
どの学年でもわかりやすい内容になっていますので、ご家庭でもぜひご覧ください。

11月27日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう、ごはん、牛乳です。

≪ ういろう ≫
ういろうは米粉、砂糖などを混ぜて蒸して作ります。
生地に抹茶やかぼちゃを混ぜたもの、上に小豆をのせた「水無月」など、さまざまなものがあります。
今日の給食には、かぼちゃを混ぜた「かぼちゃういろう」が出ました。

真ん中の写真は、ういろうの生地を混ぜ合わせているところです。
下は蒸しあがったばかりのういろうです。かぼちゃの色がきれいに出ています。


11月26日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ツナポテトオムレツ、スープ、きゅうりのバジル風味サラダ、黒糖パン、牛乳です。

≪ ツナポテトオムレツの作り方 ≫
(1)じゃがいもをたんざく切りにしてゆでる。
(2)塩とこしょうで味をつけた卵と(1)のじゃがいも、ツナ、を容器に入れ、とかしたバターをかける。
(3)焼き物機に(2)を入れ、210度で30分間、蒸し焼きにする。
【食べる時にケチャップをかけます。】

下の写真は、容器に入れた後、湯煎して溶かしたバターをかけています。

画像2 画像2

11月25日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、もやしとさんどまめの中華あえ、みかん、牛乳です。

≪ 米ができるまで ≫
日本の米は水田でつくられています。米ができるまでにはさまざまな作業があり(田起こし⇒種まき・苗つくり⇒田植え⇒稲の成長・草取り・水の管理など⇒稲刈り・脱穀)、約半年もの期間をかけてつくられています。(気温や気候によってかかる期間は変わります。)

※今日の『中華丼』は「うずら卵」の個別対応献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ