あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

3月12日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、なのはなのおひたし、ごはん、牛乳です。

≪ なのはな ≫
なのはなは、色あざやかな緑色をしたほろ苦い野菜で、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」とも言われています。
2月から3月ごろに多く出回る、春が旬の野菜です。
今日は、はくさいと一緒におひたしにしました。食べる前にかつおぶしをかけて風味を増しています。

3月11日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、えびと野菜のいためもの、中華がゆ、はっさく、大型コッペパン、バター、牛乳です。

≪ はっさく ≫
はっさくは12月ごろから収穫が始まります。とれたばかりのはっさくは、酸味が強いため、1,2か月ほど置きます。酸味が弱くなって食べごろになる2月から3月に、たくさん出回ります。 袋を開いて、果肉の部分を食べます。

3月10日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしのフライ、みそ汁、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳です。

≪ いわし ≫
いわしには、体をつくるたんぱく質のほかに、脂質も含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくしたり、血液の流れをよくしたりする働きがあるといわれています。
今日は、いわしをフライにしているので、骨ごと食べることができ、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんとることができます。

3月9日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉と野菜のいためもの、すまし汁、きな粉よもぎだんご、ごはん、牛乳です。

≪ よもぎだんご ≫
よもぎだんごは、うるち米(ごはんとして普段食べている米)、もち米(もちや赤飯、おこわなどに使われる米)を蒸して、よもぎと混ぜて作ります。
よもぎは、昔から薬としても大切にされてきました。食べるのは若い芽の部分で、3月から5月頃に収穫します。
今日は、よもぎだんごにきな粉をかけて食べました。緑色がきれいで香りも春らしい献立です。

3月8日(月)…卒業祝い献立です。

画像1 画像1
今日の献立は、フライドチキン、カレーシチュー、おいわいピクルス、フルーツゼリー、黒糖パン、牛乳です。

≪ 卒業おめでとうございます。 ≫
卒業祝い献立には、6年生の卒業をお祝いする気持ちがこめられています。

今日の【カレーシチュー】に近江牛が使われています。
また、【フルーツゼリー】には、新食材のダイスカットみかんゼリーを使用しています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ