あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

1月21日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、ごはん、牛乳です。

≪ 筑前煮 ≫
筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。
福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。
※昔、福岡県で「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」とも呼ばれるようになりました。

今日は、2年生の教室で「ひじき豆」を食べている様子を見せてもらいました。お箸を使って大豆を一粒ずつ、上手につまんでいました。大好評で完食していました。

1月20日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、さばのカレーたつたあげ、さつまいもとうすあげのみそ汁、はくさいとほうれんそうの煮びたし、ごはん、牛乳です。

≪ 学校給食献立コンクール優秀賞作品 ≫
※献立のねらい…冬が旬の食材を選びました。さばは、みんなが大好きなカレー味にし、みそ汁が甘くなるよう、さつまいもを入れました。煮びたしには、彩りを考えてはくさいを加えました。【高倉小学校 6年1組の作品です】

さばのカレーたつたあげは、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、カレー粉で下味をつけて でんぷんをまぶして揚げています。骨もなく児童にも食べやすい献立でした。

地震・津波避難訓練

 2時間目に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
どの学級も担任の先生の指示をよく聞き、静かに避難することができました。今日は、地震後津波が来る想定で、建物の3階以上に避難する訓練も行いました。お家でもいろいろな場面を想定し、こんな時はどうする?と話してみてください。災害発生時、命を守る行動ができるよう、日ごろから、備えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉のオイスターソース焼き、中華スープ、チンゲンサイとコーンの中華あえ、大型コッペパン、バター、牛乳です。


≪ 鶏肉のオイスターソース焼きの作り方 ≫
(1)鶏肉に、しょうが、にんにく、オイスターソース、しょうゆ、油で下味をつけます。
(2) (1)の鶏肉を焼き物機で焼きます。
※オイスターソースは【かき油】とも言います。

写真下は鶏肉のオイスターソース焼きの焼き上がりです。とてもいい香りで食欲の増す献立です。

1月18日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、牛肉と金時豆のカレーライス(近江牛)、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)、牛乳です。

≪ 近江牛 ≫
「近江牛」は神戸・松阪と並ぶ三大和牛の一つといわれています。滋賀県東部を中心に育てられています。あっさりしていてやわらかい食感が特徴です。ステーキや焼き肉、すき焼きといった料理で食べられることが多いです。
※1月から3月までの(近江牛)と書かれた給食献立に使われます。

今日はカレーライスに使用しました。炒めている時にもいい香りがしていました。2月は「すき焼き煮」の時に、近江牛を使用の予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ