あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

たてわり交流会

画像1 画像1
 今日(26日)はたてわり交流会がありました。冬の遊びの一つ、かるた遊びをします。
6年生が作ってくれたかるたを並べ、いざ、勝負!「はい!」と大きな声でとるたびに同じ班から拍手や歓声が起こったり、何本もの手が札に伸びてきてジャンケンになったりとそれぞれに楽しい時間を過ごしました。ステキな絵札を作ってくれたり、面白い読み札の文章を考えてくれたり、6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

1月26日(火)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、りんご、黒糖パン、牛乳です。

≪ 給食にかかわる人の仕事 ≫
毎日食べている給食は、【魚をとる人】【食べ物を育てる人】【給食をつくる人】【食べ物を売る人】【食べ物を運ぶ人】など、たくさんの人たちの協力により、つくられています。感謝の気持ちで食べましょう。

1月25日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳です。

≪ かす汁 ≫
かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っています。
※今週は【健康強調週間】です。自分で決めた量を残さず食べましょう。

写真下は、鶏肉の甘辛焼きの焼き上がりです。しっかりした味付けで柔らかく仕上がっていました。児童にも大変好評でした。

【全国学校給食週間】

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は【全国学校給食週間】です。朝の児童朝会(放送)で給食委員会の代表者が調理員さんに感謝状を手渡しました。写真は、その時の様子です。放送もしっかりした声で話していました。

※学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。
戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。
同年12月24日に、東京都内の小学校で給食用物資の贈呈式が行われ、 それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。
 (文科省HPより)

1月22日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉と野菜のケチャップ煮、カリフラワーのピクルス、桃のクラフティ、黒糖パン、牛乳です。

≪ カリフラワー ≫
カリフラワーは、緑のグループの食べ物で、「おもに体の調子を整える働き」があります。おもに食べているつぼみの部分には、ビタミンCがたくさん含まれています。
※ビタミンCには、傷を早くなおしたり、病気にかかりにくくしたりする働きがあります。

写真下は、桃のクラフティの焼き上がりです。教室で切り分けて配膳します。児童にもいつも好評なデザートです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ