あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

11月30日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、千草焼き、みそ汁、ごまひじき、ごはん、牛乳です。

🥚千草焼き🥚

千草焼きは、卵に細かく刻んだ具を混ぜて焼いた料理です。「千草」とは、さまざまな材料を取り合わせた料理につけられる言葉です。
今日の千草焼きには鶏肉、とうふ、コーン、みつばが入っています。

下の写真は、【ごまひじき】の調理の様子です。
綿実油で ひじき、だいこん葉をいため、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで甘辛く味つけし、最後にいりごまを加えたごはんによく合う一品です。

11月29日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの
きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳です。

🐋くじらのたつたあげ🐋

日本では、昔からくじらを使ったさまざまな料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うので、くじらは「捨てるところがない」といわれるほどです。
今日は、くじらにしょうゆ、しょうがなどで味をつけて、でんぷんをまぶし、油であげたくじらのたつたあげです。
くじらの赤肉は、たんぱく質を多く含み、不足しやすい鉄も体に吸収されやすい形で豊富に含まれています。

11月26日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のデミグラスソース、スープ、ぶどうゼリー、食パン、バター、牛乳です。

しっかり手を洗おう
特に目立った汚れはなく、見た目にはきれいな手でも、実はさまざまな細菌やウイルスといった病原体が付着しています。

普段の生活のなかで触ることの多い、共用部分を介して手に付着するのです。

ウイルスなどが手に付着した状態のまま、顔や口などを触ることでウイルスが体内へ侵入し、感染してしまうケースが非常に多いとされています。

画像2 画像2

11月25日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華丼、きゅうりの中華あえ、みかん🍊、牛乳です。

食生活のリズムを整えよう

朝ごはんを食べないなど、三度の食事をしっかりとらないと、必要な栄養素が不足することがあります。また、1回の食事で食べすぎてしまい、体の調子をくずしやすくなります。
朝、昼、夕、毎日決まった時間に食事をすることで、食生活のリズムが整います。

「中華丼」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

※健康な体を維持するためには、栄養バランスのよい食事を規則正しくとることが大切です。
 栄養バランスのよい食事の基本とは、朝・昼・夕、一日三度の食事をとり、毎食で主食(ごはん、パン、めんなど)、主菜(肉、魚、卵、豆、豆製品など)、副菜(野菜、海そう、いもなど)を組み合わせて食べるようにしましょう。

11月24日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、スープ煮、ほうれんそうのグラタン、白桃(缶)、黒糖パン、牛乳です。

🙇 心をこめてあいさつをしよう 🙇

食事のあいさつの意味を知り、
心をこめてあいさつをしましょう。

「いただきます。」 動物や植物の命をいただいていることや、食事ができることへの感謝の気持ちをこめています。
「ごちそうさまでした。」この食事のために準備をしてくれた、たくさんの人たちへの感謝の気持ちをこめています。

下の写真は、【ほうれんそうのグラタン】の焼き上がりです。教室で一人分ずつ取り分けて配膳します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行演習
3/16 卒業式最終練習 ステップアップ
3/17 卒業式前日準備(6年生)
3/18 卒業式

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針