あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

1月14日(金)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。

🎍正月の行事献立🎍

正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が出ます。
ぞう煮 もちと、いろいろな具材を入れた汁物です。地方や家庭ごとに入れる具や味つけなどに特色があります。
ごまめ 「田作り」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

今日のぞう煮に使われているきんときにんじんは、なにわの伝統野菜のひとつです。

1年4組の教室の様子です。みんな静かに給食を食べています。また【ぞう煮】には、ラッキーにんじんが入っていました。白玉もちもたくさん入っていたようです。

健康おみくじ

保健室前に健康おみくじを掲示しています。
休み時間には、おみくじをしに集まった児童で保健室前が賑やかでした。
今年もみなさんが健康に過ごせますように☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳です。

きくな

きくなは、葉や花の形が菊に似ていて、特有の香りがあります。春に黄色の花を咲かせるので、「春菊」ともよばれます。
 10月から3月ごろにたくさん収穫できる、冬においしい野菜です。

独特の香りは、α-ピネン、ぺリルアルデヒドなどの成分からなり、食欲増進や消化促進などの働きがあります。
 葉は薄く、繊維が柔らかく、香りと色が特徴なので、加熱しすぎないように注意しましょう。

文部科学大臣メッセージ

冬季休業明け、3学期の学校生活に向けて文部科学大臣のメッセージが出されています。

不安や嫌なことがあったときは、一人でかかえこまず、だれかに話してください。
相談窓口なども紹介されていますのでご覧ください。



文部科学大臣メッセージ

保護者向け・文部科学大臣メッセージ

1月12日(水)…給食がはじまりました。

画像1 画像1
今日の献立は、マカロニグラタン、ウインナーのスープ、和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳です。

🥛牛乳🥛

牛乳には、カルシウムやたんぱく質がたくさん含まれているほか、脂質、糖質、ビタミンなども含まれています。
たんぱく質は、筋肉や血をつくります。カルシウムは、骨や歯をじょうぶにします。

日本人に不足しがちなカルシウムが、100g中に、110mgと豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯を形成したり、ホルモンの分泌や血液の凝固など生理機能を調節したりする働きがあります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針