あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

2月28日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きびなごてんぷら、一口がんもとじゃがいもの煮もの
ブロッコリーのしょうがづけ、ごはん、牛乳です。

はしの上手な持ち方

はしを上手に持つと、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです!

画像2 画像2

2月25日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のオイスターソース焼き、あつあげとだいこんの中華煮
デコポン、大型コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。

よい姿勢で食べましょう

✿たしかめてみよう✿
□ひじをついていませんか。
□足はゆかについていますか。
□せすじはピンと伸びていますか。

よい姿勢で食べることは食事マナーの基本です。また、食べたものが消化されやすくなります。

歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日に6年生を対象とした歯と口の健康教室がありました。
歯科校医の高本先生から歯の大切さのお話しを聞き、歯科衛生士さんからは歯磨きや食べ物の好き嫌い、おやつ、咀嚼回数等、歯の健康に関するお話しを聞きました。

歯の健康は全身の健康と繋がっています。生涯にわたり健康な生活を送るためにも、歯と口の大切に改めて気づけた時間でした。

2月22日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、白身魚フリッター、洋風煮、カリフラワーのサラダ、黒糖パン、牛乳です。

🐟フリッター🐟

フリッターとは、小麦粉やあわ立てた卵白などで作った衣をつけて油であげたもののことです。


 給食の白身魚フリッターは、白身魚である「たら」を使用しています。また、卵や乳に食物アレルギーのある児童も食べることができるように、衣に卵や乳は使用していません。

2月21日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、もやしとにんじんの甘酢あえ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳です。

🍲食生活を見直して病気を防ごう!🍲

◎ゆっくりよくかんで食べましょう。
◎おやつや夜食をとりすぎないようにしましょう。
◎野菜をたっぷり食べ、果物も毎日とりましょう。
◎牛乳・乳製品、緑黄色野菜、豆、小魚などで骨をじょうぶにするカルシウムをとりましょう。
◎朝ごはんでいきいきした1日を始めましょう。
◎いろいろな食べ物を組み合わせてバランスよく食べましょう。
◎塩分や脂質のとりすぎに気をつけましょう。

「すき焼き煮」は、「ふ(小麦粉)」の個別対応献立です。

※病気の予防には、食に関する知識や理解を深め、望ましい食習慣を身につけることが大切です。文部科学省、厚生労働省、農林水産省が連携で策定した「食生活指針」では、具体的な実践方法が示されています。





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針