あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 大阪市教育委員会と学校からの「お願い」です。
 本日、お手紙でも配布しています。

 『保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところです。現在、大阪府に「まん延防止等重点措置」が実施されており、みなさまにも感染拡大防止のお願いが行われていることから、引き続き、次のとおり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。』

 新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

1月21日(金)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、筑前煮、ひじき豆、だいこんのゆず風味、ごはん、牛乳です。

🍲筑前煮🍲

筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた伝統的な料理です。
福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。

下の写真は、1年生の児童です。【ひじき豆】を食べている お箸の使い方がとても上手でした。

筑前煮の筑前は、現在の福岡県北部の旧国名で、ほかの都道府県がこの料理を呼ぶ際には「がめ煮」ではなく「筑前煮」と呼んでいます。

1月20日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、さばのみそ煮、五目汁、ブロッコリーのごまあえ、ごはん、牛乳です。

🐟 さば 🐟

さばには、体をつくるたんぱく質や体によいはたらきをもつ脂質などが含まれています。
[さばの脂質に含まれる成分]
★DHA (ドコサヘキサエン酸)…脳の働きを助ける。
★EPA (エイコサペンタエン酸)…血管の病気を予防する。

今日の給食では、さばのみそ煮として登場します。

1月19日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、りんご、大型コッペパン、マーマレード、牛乳です。

大阪市の給食のあゆみ

昭和24(1949)年
 3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。

昭和56(1981)年
 月に1回の米飯給食が始まりました。

令和元(2019)年
 中学校の給食が学校でつくられるようになりました。

にんじん、たまねぎ、 だいこんをしっかり炒めた後カレー味の煮ものに仕上げています。体の温まる献立です。




1月18日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳です。

🐟かす汁🐟

かす汁は、酒かすを入れた具だくさんの汁ものです。酒かすの働きで体が温まるので、冬に食べられることが多いです。
今日の給食のかす汁には、さけ、つきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎが入っています。

給食では、だし汁にさけやつきこんにゃく、うすあげ、だいこん、にんじん、青ねぎを加え、酒かすのほかにうす口しょうゆ、白みそ、赤みそで味つけしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校からのお知らせ

いじめ防止基本方針