あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

2月21日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、ポトフ、カレーソテー、焼きプリン、おさつパン、牛乳です。

🍮焼きプリン🍮

給食の焼きプリンは、卵、牛にゅう、クリーム、さとうをまぜ合わせ、カラメルソースの上に入れ、むし焼きにしています。プリンの表面にできるほのかなこげ目が特ちょうです。
カラメルソースは、さとうと水をこい茶色になるまで煮つめて作ります。

プリンという名前は、イギリスで生まれた料理の
「プディング」からついたといわれています。


2月20日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏ごぼうご飯、とうふのみそ汁、焼きれんこん、牛乳です。

れんこん

れんこんは、どろの中をのびた地下のくきが大きくなったものです。
 かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。

れんこんの穴は、呼吸するための空気を取り入れる役割をしています。

2月17日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳です。

🐓鶏レバー🐓

今日のチキンレバーカレーライスは、「鶏レバー」を使っています。
レバーは、少しくせのある食べ物ですが、さとうや塩、香辛料などで味つけされたペースト状のものを使い、しょうがやにんにく、セロリを香りよくいためることで、食べやすくしています。

鶏レバーには、不足しがちな鉄が豊富に含まれています。鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となって全身に酸素を運び、貧血を予防します。また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすい特徴があります。

2月16日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、大型コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。

塩分をとりすぎないようにしよう

<大阪市の給食での工夫>
○煮ものやみそ汁などに使うだしは、だしこんぶやけずりぶし、にぼしなどでとります。うま味があり、うす味でも食べやすくなります。
○季節の魚や野菜、果物などを使います。うま味や香りなどでおいしく食べることができます。
○ゆずやレモン、酢、香辛料などを使って味つけします。料理の味を引き立てることができます。

今日の「卵スープ」は、「卵」の個別対応献立です。

2月15日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、あかうおのレモンじょうゆかけ、みそ汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳です。

🍋レモン🍋

レモンは、冬はあたたかく、夏に雨が少ない地方が栽培するのによいとされています。
主に栽培している国としては、インドやメキシコ、中国などがあります。日本では、広島県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。

今日の給食では、国産のレモンを使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31