あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

自学ノート(2月分)の玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月分の自学ノートを玄関に掲示しました。興味があるものについて文章にまとめることは、書く力がつくのだなあと感心します。1年生が春にひらがなを学習して、学年の終わりにはしっかりと文章に表現できている力がついているのを見ると、自主学習は子どもたちの成長に大切なものだと思います。

2月8日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、関東煮、きゅうりの梅風味、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳です。

白花豆

白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)のなかまです。主に北海道で作られています。花も実も白いことから、白花豆とよばれるようになりました。

今日の「関東煮」は、「うずら卵」の個別対応献立です。

もうすぐ終了です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年9月末から行われている外壁塗装等の工事ですが、覆われていたシートの撤去も始まり、いよいよ終わりを迎えようとしています。
 ご来校の際は、きれいに塗装された校舎をご覧いただければと思います。

2月7日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、押麦のグラタン、豚肉と野菜のスープ、いよかん、黒糖パン、牛乳です。

🌾押麦 🌾

大麦の皮とぬかをとり、蒸してから平たくしたものを「押麦」といいます。大麦はそのままではかたく、栄養素を体に取り入れにくいため、押麦が開発されました。
押麦には、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

今日は【いよかん】がついていました。調理員さんが房の袋を開けやすく、食べやすくなるように切ってくれています。

2月6日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、たらフライ、すまし汁、こまつなのごまあえ、ごはん、牛乳です。

🥬こまつな🥬

こまつなには、カロテンや不足しがちなカルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。

カロテン・・・皮ふやのど、鼻の健康を保つ。
カルシウム・・・ほねや歯をつくるもとになる。
・・・血液をつくるもとになる。

今日は、茹でたこまつなに、すりごま 砂糖 うすくちしょうゆで作ったタレをかけ いりごまをふりあえています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31