あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

2月3日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳です。

節分

節分の日には、病気や悪い出来事を追いはらうために、「鬼は外、福は内」と言って豆まきをしたり、年の数だけいり大豆を食べたりする風習があります。

給食では、節分の行事献立として
「いわしのしょうがじょうゆかけ」と「いり大豆」が登場します。

2月2日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、固形チーズ、黒糖パン、牛乳です。

なにわうどん

なにわうどんはきつねうどんをイメージしています。三角形に切って、あまからく煮たうすあげ、かまぼこ、はくさい、青ねぎが入ったうどんにとろろこんぶを入れて食べます。

きつねうどんは、大阪で生まれたといわれています。また、とろろこんぶは、昔から大阪で作られていることから、大阪市の給食では「なにわうどん」とよんでいます。

2月1日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、すき焼き煮、もやしとささみのいためもの、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳です。

画像2 画像2

1月31日(火)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さばのカレーたつたあげ、五目汁、紅白なます、ごはん、牛乳です。

なます

細かく切った野菜などを甘酢で味つけした料理を「なます」といいます。
紅白なますは、せん切りにしたにんじんとだいこんで、お祝いの色である紅白を表したおせち料理の一つです。

お祝いの包み紙などにつける赤と白の飾り(水引)を細く切ったにんじんとだいこんで表現しています。

卒業遠足

画像1 画像1
ほとんどのグループがお弁当タイムとなりました。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31