あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

卒業遠足

画像1 画像1
グループで行動し、それぞれ楽しんでいます。

卒業遠足

画像1 画像1
ひらかたパークに到着しました。
まもなく入園します。

1月30日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビーフシチュー、ブロッコリーとコーンのサラダ、ミニフィッシュ、大型コッペパン、マーマレードジャム、牛乳です。

給食にかかわる人々の仕事

給食は、たくさんの人の協力によってつくられています。感謝の気持ちをもって、大切にいただきましょう。



1月27日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、あつあげと野菜の煮もの、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳です。

大阪市の給食のあゆみ

〇昭和24 (1949)年
 3つの小学校で給食が始まり、次の年には全ての小学校で給食が始まりました。
〇昭和56 (1981)年
 月に1回の米飯給食が始まりました。
〇令和元(2019)年
 全ての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。

今週1週間『給食ペロリン週間』として、「自分の決めた量をしっかり食べよう」を目標に取り組みをしていました。今日は【ペロリンカード】を持ち帰ります。おうちの人のひとことコメント欄に記入いただけたらと思います。ご協力お願いいたします。




1月26日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳です。

きくな

きくなは、春に黄色の花を咲かせるため、「春菊」とも呼ばれます。
10月〜3月が旬(一番おいしい時期)の野菜です。

独特の香りは、食欲増進や消化促進などの働きがあります。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31