あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

1月25日(水)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、りんご、おさつパン、牛乳です。

🌨❄寒さに負けない食事❄🌨

黄のグループ
体を温めるためのエネルギーになります。 🍚 🍞 🍜 
赤のグループ
血液や筋肉をつくり、寒さで使った体力を回復させます。 🐟 🥚🍳
緑のグループ
寒さに対する抵抗力をつけます。 🥬 🍅 🍊 🍎

寒さに負けないじょうぶな体をつくるために、
栄養のバランスがよい食事をしましょう!


1月24日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、筑前煮、じゃこ豆、焼きのり、ごはん、牛乳です。

筑前煮🍲

筑前煮は、福岡県で昔から食べられてきた
伝統的な料理です。
福岡県では「がめ煮」と呼び、正月や祭り、祝い事の時によく食べられます。

昔、福岡県に「筑前の国」といわれる地域があったことから、「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

1月23日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ほたて貝のグラタン、スープ、和なし(カット缶)、黒糖パン、牛乳です。

ほたて貝

ほたて貝は、水の温度が低い海に多くすんでいます。
貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、全体の形は扇に似ています。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使います。

今日はグラタンに、ほたて貝が入っていました。

今週は 給食週間です。

画像1 画像1
今朝の児童朝会は雨のため 放送での朝会になりましたが、給食委員会の人から給食調理員さんに感謝状を渡しました。
今週は【自分で決めた量をしっかり食べましょう。】を目標にペロリン週間を実施します。
好き嫌いなく食べることができるようになるといいですね。

1月20日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、黒豆の煮もの、ごはん、牛乳です。

黒豆

黒豆には「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込(こ)められています。

お正月に食べるおせち料理の一つです。


 黒豆は大豆の一種で、表皮が黒いものをさします。黒大豆とも呼ばれている。表皮の色はアントシアニン系の色素で、鉄イオンを結合させることで黒豆の黒い色をいっそう美しく仕上げることができます
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31