あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

自学ノート(1月分)の玄関掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月分の自学ノートを玄関に掲示しました。どのノートも工夫を凝らして、一目でわかりやすくまとめてあり、自学ノートの活用が深まっているなあと感じます。1月7日に食べる習慣がある「七草粥」についてイラストをまとめていたり、世界の国旗や食べ物を英語のスペルで表記してまとめたり、日本の昔の家屋について写真を貼ってまとめたりしていました。どの学年も自分で調べたことをまとめる力がついてきているなあと感心します。

1月16日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、はくさいのクリーム煮、あつあげのごまじょうゆかけ、豚肉とさんどまめのオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳です。

牛乳🥛

牛乳には、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれているほか、脂質、糖質、ビタミンなども含まれています。
カルシウムは、ほねや歯をじょうぶにする働きがあります。

3学期がはじまりました

画像1 画像1
3学期がはじまりました。
寒い日が続きますが、風邪などをひかないように、手洗いうがいを
しっかりして元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

1月23日から27日まで『ぐっすりすいみん週間』を予定しています。
質の良いすいみんをとるためにも、今から生活リズムを整えて
過ごしてほしいと思います。

1月13日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。

正月の行事献立

正月には新しい年のはじまりを祝い「今年も健康で幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
今日の給食には「ぞう煮」と「ごまめ」が出ます。
【ぞう煮】
もちと、いろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭ごとに、具材や味つけなどに特色があります。
ごまめ
「田作り」ともいわれます。
昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。

今日の「ぞう煮」に使われているきんときにんじんは、なにわの伝統野菜の一つです。

1月12日(木)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き、かす汁、くりきんとん、ごはん、牛乳です。

🌰くりきんとんの作り方🍠

1.さつまいもは、水にさらしてあくをぬく。【あく…食品に含まれる「にが味」や「しぶ味」などのこと】 くり(水煮缶)は液汁を十分にきる。
2.湯をわかし、さつまいも、くりの順に加えて煮る。
3.煮上がれば、砂糖、みりん、塩で味つけして煮含める。

きんとんは、「金団」と書き、金の集まったもの、財宝という意味である。「今年も豊かな生活が送れますように」との願いが込められています。
給食では、さつまいもとくりを使用し、砂糖、みりん、塩で味付けしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31