あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

10月31日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、もずくと豚ひき肉のジューシー、さつまいものみそ汁、焼きれんこん、牛乳です。



黄・赤・緑の3つのグループから、いろいろな食べ物を組み合わせて食べることで、栄養バランスのよい食事になります。


画像2 画像2

10月28日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豆乳コーンクリームシチュー[米粉]、はくさいのピクルス、
かき(平核無柿)、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。

かき

かきは、日本で古くから栽培され、「かきが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。これは、かきを食べると病気にならず、医者がいらなくなるという意味や、かきが色づく季節は気候がよくなり、病気の人が少なくなるという意味などがあります。

大阪市の給食では、甘がきの富有柿(ふゆうがき)と渋がきの平核無柿(ひらたねなしがき)が出る。今回は、たねがない平核無柿を使っています。

5・6年 スペシャル読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3、4時間目にぼちぼちいこかさんによるスペシャル読み語りがありました。

様々な場所から聞こえる声は臨場感があり、子どもたちも更に物語に引き込まれていました。


これで今年のスペシャル読み語りは最後となります。
各学年に合わせた本を選んでいただき、どの学年でも絵本の世界に入り込める素敵な時間となりました。
ぼちぼちいこかの皆様、ありがとうございました。


修学旅行

画像1 画像1
学校に戻り帰校式が行われました。
好天にも恵まれ、すべての行程を予定通り実施できたことが本当に良かったです。

6年生のみなさん、今日はゆっくり休んで、また明日元気な姿を見せてくださいね。

10月27日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉のたつたあげ、あつあげと野菜の煮もの、おかかなっ葉、ごはん、牛乳です。

だいこん葉

だいこん葉は、緑黄色野菜の一つです。ほねや歯をじょうぶにするカルシウム、血をつくるもとになる鉄、皮ふやのど、鼻の健康を保つカロテン、かぜを防ぐビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。

今日の給食の「おかかなっ葉」に使われています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31