あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

5月31日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、献立番号 ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、あっさりキャベツ、ごはん、牛乳です。しっかり手を洗おう?細菌やウイルスは、とても小さいので私たちの目には見えません。目に見えるよごれがなくても、給食の前後やトイレの後などは、石けんを使ってていねいに手を洗い、感染症を予防しましょう。手洗いの基本は石けんをよく泡立て、すみずみまで丁寧に洗いましょう。また、手を拭くためのハンカチやタオルは清潔なものを個人持ちとして使用し、他人との共用はしないようにしましょう。

5月30日(月)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、金時豆の中華おこわ、中華スープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、大型コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳です。

おこわ🍚

むかしは、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったと言われています。
今日は、鶏肉、金時豆、しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。

これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔はお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」と言われていました。
おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。





心肺蘇生法・AED講習

画像1 画像1
画像2 画像2
プール水泳が始まる前に毎年行っています。今回は応急手当普及員の資格を持つ教頭先生が指導者となって、心肺蘇生法やAEDの使い方について映像で確認したあと、実技講習を行いました。

5月27日(金)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、牛肉と大豆のカレーライス、キャベツのひじきドレッシング
ヨーグルト、牛乳です。

大豆

大豆は、たんぱく質を多く含んでいるので、「畑の肉」とも呼ばれています。たんぱく質は、肉に多く含まれている栄養素です。
大豆は、たんぱく質のほかにビタミンやカルシウム、鉄なども含んだ、栄養価の高い食品です。

今日は 【牛肉と大豆のカレーライス】で登場しました。苦手な大豆もしっかり食べることができました。



5月26日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きびなごてんぷら、豚汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳です。

🐟きびなご🐟

きびなごは、体長が10センチメートルぐらいの小さな魚です。  
あたたかい海を好み、春から初夏にかけて、卵を産むために日本の海岸近くにやってきます。この時期のきびなごは、脂がのっていておいしいです。
きびなごてんぷらは、骨も食べることができます。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

きびなごてんぷらには、砂糖 みりん 酢 こいくちしょうゆなどで作ったさっぱりとしたタレを掛けています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31